質問メールを書く際にしばしば用いられるのが「お伺い」という言葉です。質問の敬語として用いられる表現ですが、丁寧な言葉にするように心がけるあまりに二重敬語になってしまう場合が多い言葉としてもよく知られています。「お伺いさせていただきたいと存じます」というようにただ敬語表現を並べればいいと考えてしまうと、日本語としては不適切になると知っておきましょう。「お伺いします」はそれだけで十分な謙譲の敬語表現であり、他に謙譲語を併用する必要はありません。「お伺いさせていただく」の「いただく」もまた謙譲語であり、これだけでも二重敬語になってしまっているのです。若い世代ではあまり気にしない人も多くなっていますが、目上の人に対してメールを送る際には十分に注意が必要です。質問メールでは正しい敬語表現を意識するようにしましょう。
また、お伺いには2つの意味がある点にも注意が必要です。質問するという意味の他にも訪問する、参加するという意味があります。この場合にも二重敬語にならないようにすると共に、質問するという意味と誤解を受けないように使用することが大切です。
質問メールに対してお伺いメールと呼ぶときには訪問する目的で送るもののことを指しているのが一般的です。それでは具体例をみてみましょう。
件名:○月○日の訪問予定について
○○会社○○様
日頃よりお世話になっております。○○会社の○○です。
先日ご連絡いただきました○月○日の訪問予定について、お伺いする時刻の回答をさせていただきます。当初のご依頼いただいた通り10時に直接御社にお伺いしますがご都合はよろしいでしょうか。
ご検討いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
今回の場合も上で紹介した質問メールと同じように、簡潔に話題を切り出すことをおすすめします。また、件名でいつ何をすることについての内容であるかも明記されているのがポイントです。
いかがでしたか? 新社会人のみなさんはこれから質問メールを作成する機会も増えてくるかと思います。今回ご紹介した内容を参考に、ビジネスマナーをしっかりと押さえた質問メールを作成しましょう。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断