「各位」という言葉はビジネスシーンなどでよく使用されますが、意外に本当の意味を知っている人は少ないのではないでしょうか。「各位」を正しく使用するためには、まずは正しい意味を知る必要があります。今回は「各位」の意味や使い方など文例を交えながら解説していきます。これまでは間違っていたという人は、以後間違わないようにしっかり確認してください。
▼こちらもチェック!
ビジネスメールの基本の書き方&マナーまとめ【シチュエーション別例文つき】
「各位」とは、複数の相手や第三者に対して敬意や尊敬の念を込めて用いられ、名前(人名)や肩書きの後ろに付ける敬称の一つです。あくまでも複数人数に対して使用する敬称であるため、使い方に注意する必要があります。複数人を対象にした場合でも、個人が特定できる場合は氏名を列記します。また、会社や団体といった組織宛の場合は、「各位」ではなく「御中」を使用したほうがいいでしょう。
「各位」の「位」という文字は、品格や尊敬を表してします。ですから「各位」とは、「各々それぞれ」の「みな様」という意味になります。そのため、各位様という使い方をすると、「様様」のように敬称が2つ重なる形になるので間違えないように注意しましょう。
「各位」の「位」には品格や尊敬を表す意味があるので、目上の人へ向けて使用しても構いません。例えば「関係者各位」ならば「関係者のみな様」という意味。「各位」という敬称は、上司から部下へ送る際にも部下から上司へ送る際にも使用できます。
それでは、使い方を見ていきましょう。ここでは、よく使用する代表的な「各位」の使い方をご紹介します。
<取引相手への「各位」の使用例>
いつもお世話になっております。
取引相手の企業に担当者が複数いる場合には、例文のようにメールや文章の冒頭で「各位」を使用します。くれぐれも「商材発注担当者様各位」と敬称が2つ重ならないように注意しましょう。
拝啓
新緑がまぶしい季節となりました。貴社におかれましては
ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます
さて、この度、弊社事務所が左記の通り移転する運びとなりましたので
ご報告させていただきました。
今後とも、変わらぬご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。
敬具
取引先が複数ある場合、通知をするための文書です。通知という事務的な内容ですが、感謝の言葉なども添えるようにしましょう。
<社内での「各位」の使用例>
総務部お花見の会幹事からのお知らせです。
みなさまお疲れ様です。お花見の会の幹事を務める○○と申します。
当初は、○○月○○日にお花見を開催する予定でしたが
例年になく桜の開花時期が早く、
当初の予定では葉桜鑑賞会になるおそれがあるため
お花見の会の開催日を○○月○○日から○○月○○日へ変更いたします。
みなさま、奮ってご参加いただきますようお願いいたします。
貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご愛顧を賜りまして誠にありがとうございます。
平素は格別のご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございます。
「各位」は敬称なので、様の後ろにつけてはいけないと先述しましたが、「お客様」や「お得意様」の場合は、様を取るとかえって不自然になるため、様の後ろに「各位」をつけてもかまわないことになっています。
2021/04/09
もう失敗しない!? 20代のネットショッピングリアルアンケート
[PR]2021/04/06
2021/04/06
2021/04/06
2021/04/06