「あ、あれ? ついこの前給料日だったはずなのに、通帳の残高が……!」社会人になって自由にお金を使えるようになると、毎日の小さなムダ使いも多くなりがち……なんて人も、結構多いのでは? 筆者はまさにその一人です。給料日まで乗り切るべく、節約せねば。でも、実際にどんなことをしたらいいの? 誰か教えて!
▼こちらもチェック!
【浪費家度診断】あなたは大丈夫? お金遣いの荒さをチェック!
今回のちょいたつ(ちょい達人の略)は、主婦歴60年のテル子さん(仮名)。現役バリバリで家事をこなすテル子さんに、節約術を聞いてみました。
—テル子さん……。年中金欠な私にもできる節約術ってありますか?
「一番の節約は、無駄なものを買わないことだね。それから忘れちゃいけないのは、物を大事にすること。目新しいものばっかり追いかけていると、いつまで経ってもお金が貯まらないよ。とにかく今あるものをいかに賢く使うか、ムダをなくすかだよ。まずはこの心構えを忘れないようにね」
—分かりました! よろしくお願いします。
■食べ物の節約術
「まずは、ひもじい思いをしなくても済むように、食べ物の節約術から」
・割高なお惣菜を買うよりも……
大根の葉っぱを捨てずにみそ汁や漬物に。大根の葉っぱは栄養がいっぱいだから、捨てるのはもったいない。サッと茹でてから冷凍して、みそ汁に色味が足りないときに使えばいいよ。それから、おかずが足りないときのために、漬物を作っておくといい。大根の葉っぱを1センチくらいに細かく切って、塩を振り混ぜて、重しをのせて2晩も置けばおいしく出来上がるよ。
・ついコンビニで弁当やパンを買ってしまうなら……
電気代節約のためにも、ご飯は一度で多めに炊いて、酢飯にするといいよ。食べ物が腐りやすい夏場におすすめなのが、炊いたご飯を酢飯にすることだね。酢は、殺菌力が強いから日持ちするよ。パックで小分けにして冷凍すると便利だね。
・お肉を買うお金を節約したいときは……
肉じゃがのために肉を買うのがもったいないときは、代わりにお麩を入れて『ふんじゃが』を作る。お麩に味が染み込んでおいしいよ。
—「ふんじゃが」! 初めて聞いた料理名です。実家から米が届いたら、多めに炊いて酢飯にして、大根の葉っぱでみそ汁と漬物を作り、メインにふんじゃがですね。今夜の献立ができちゃいそう! 食べもの以外で、すぐにできる節約術はありますか?
2022/05/17
「世の中にある新しい価値を発見して、磨いて、届けること」 編集者 柿内尚文さんが実践する 編集視点の「Rethink」とは?
2022/05/11
2022/05/10
「社会人」とは? 元フェイスブックジャパン代表 長谷川晋さんが語る、熱中できる環境を生み出す「Rethink」のススメ。
2022/04/30
2022/04/27
先輩社会人の経験から学ぼう! ~ 新人時代のベスト1エピソード ~ フレッシャーズ応援! “えらべるPay”プレゼントキャンペーン実施中
[PR]