時代とともに変わってきている、会社の飲み会のイメージ。昔は「飲みニュケーション」なんて言いましたが、実際は早く帰りたいと思っている人も目立つようになってきましたよね。そこで今回は、社会人のみなさんこんなことをお尋ねしました。
Q.会社の飲み会に参加しない新入社員はアリだと思いますか? ナシだと思いますか?
アリ 53.4%
ナシ 46.6%
「アリ」と答えた社会人は53.4%。ですが、「いいえ」と回答した人も多いですね。それぞれの理由とは?
<「アリ」派の意見>
■強制はつまらない
・いやがる人を連れて行くのは良くない(男性/24歳/その他)
・プライベートな時間なので強制参加ではないと思う(女性/28歳/アパレル・繊維)
・行きたい人だけが参加したほうが盛り上がるから(女性/29歳/自動車関連)
業務の一環ならまだしも、一応プライベートな時間を使っているということは、参加者にも選択権があってもいいような気がします。また、強制するのではなく「新人が自ら参加したいと思える雰囲気作りを先にするべき」という意見もありました。
■体をこわすかも
・新人のときは仕事を覚えるので精いっぱいで、飲み会を強要したら体をこわすかもしれないから(女性/29歳/学校・教育関連)
・仕事が第一であり、翌日の仕事のクオリティが下がるくらいなら参加しないほうが良い(男性/22歳/通信)
・飲めないなら参加しなくても)かまわない(男性/50歳以上/機械・精密機器)
苦手な人にとって飲み会のストレスは相当なもの。そこにパワーを使ってしまって、次の日の仕事に響くようなら本末転倒ですよね。
■上手くやれればOK!
・角が立たないように上手くやれるなら(男性/25歳/機械・精密機器)
・ポイントとなる飲み会は出るべきだけど、すべての会社の飲み会に参加しなくても良い(女性/29歳/情報・IT)
・個人の自由。ただ、共通体験がないということはどんどん疎外されていくということは覚悟しておいてほしい(女性/30歳/通信)
さすがに新人のために開いてくれた歓迎会をパスというのは角が立ちそうですが、そうでなければ上手くやればいいんじゃない? という意見です。無理に参加することはないけれど、その分先輩や上司と仲良くなる機会が少なくなるということは自覚しておいたほうがいいかもしれません。
2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン