インターネットの登場により情報を収集する手段が以前と比べ格段に増えましたが、テレビやラジオなどのメディアもまだまだ健在。みなさんはどこから情報を仕入れているのでしょうか。そこで以下の質問を聞いてみました。
▼こちらもチェック!
活用法はプライベートだけじゃない!? 社会人に聞いた、SNSが仕事で役立った経験「LINEが連絡網」「Facebookで採用」
■有益な情報を得るための「情報源」として最も活用しているものはなんですか?
1位 インターネット(検索) 56.1%
2位 テレビ 25.8%
3位 新聞 9.7%
4位 スマホアプリ 3.3%
5位 SNS 2.0%
「インターネット」「テレビ」が8割を占めるという結果に、それではそれぞれの意見を見てみましょう。
■「インターネット」(検索)多くの最新情報が手軽に見られる
・情報が早いから。検索を利用すると、関連する情報がすぐに入手できる(男性/50歳/学校?教育関連)
・一番情報が豊富(女性/36歳/小売店)
・ネットはスマホでいつでも見られるし、テレビと違って自分の知りたい情報に絞って検索できる(女性/30歳/金融?証券)
最も支持を集めたのが「インターネット」。情報が「早い」「多い」そして「手軽に見られる」など多くの利点があり、すっかりみなさんの生活になくてはならない存在になっています。
■「テレビ」手っ取り早く、気づけばさまざまなことを知れている
・政治経済などの堅めの話題からエンタメや流行までサラッと情報を手に入れることができる(女性/24歳/団体?公益法人?官公庁)
・テレビをつけておくと自然と情報が耳に入ってくる(男性/31歳/その他)
・ネットよりは正しい情報だと思う(女性/26歳/医療?福祉)
テレビは自分から調べずとも、とりあえずつけておけばニュースなどから様々な情報が流れる事もあり、情報源として頼りにする人も多いようです。中には、「ネットよりもテレビのほうが信憑性が高い」という意見も見られました。
■「新聞」信頼性が高く、深く知ることができる情報媒体
・一番情報が的確だと思う(女性/26歳/学校?教育関連)
・信用している情報媒体(男性/31歳/商社?卸)
・テレビやインターネットだと表面上のことしか情報収集できない(女性/37歳/その他)
最近、なにかと問題も取沙汰された新聞ですが、いまだその信頼性は高く、新聞を情報源として頼りしている人の多くが「情報が最も正確だから」という意見でした。
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/17
2023/03/15