最近はほとんど見かけなくなりましたが、かつては有名人が監修したり、有名人の名前を冠したテレビゲームが数多く発売されていました。中には「そんな人が!?」というものもあったりします。今回は、そんな有名人が関わっているテレビゲームたちを紹介します。
▼こちらの記事もチェック!
「なんだそれ?」ってなる変なタイトルのゲーム10選「鈴木爆発」「夜明けのマリコ」
■有名人が監修・プロデュースしたゲームたち
●『MOTHER』(ディレクター:糸井重里)
有名なのはコピーライターの糸井重里がディレクター、シナリオを担当したファミコン用ソフト『MOTHER』でしょう。独自の言い回しや、斬新な展開など、今でもファンの多い名作です。
●『たけしの挑戦状』(監修:ビートたけし)
こちらも有名なタレント監修ゲームの一つ。理不尽なゲームバランスが話題となり、クソゲーの代名詞とされているゲームです。一応、ビートたけし監修なのだそうです。
●『所さんのまもるもせめるも』(監修:所ジョージ)
タレントの所ジョージが全面監修したファミコン用アクションゲーム。東京都内の事務所から埼玉の自宅まで帰るという内容のゲームでした。
●『ジーコサッカー』(監修:ジーコ)
ブラジルの英雄であり、サッカー日本代表の監督などを歴任したジーコ監修のサッカーゲーム。ジーコがJリーグに所属していた1994年に発売されました。独特の操作性が話題になりました。
●『ジャンボ尾崎のホールインワンプロフェッショナル』(監修:ジャンボ尾崎)
プロゴルファーのジャンボ尾崎が、コースレイアウトを監修したゴルフゲーム。1988年にファミコン用ソフトとして発売されました。後にスーパーファミコン用ソフトも発売されています。
●『アイルトン・セナ スーパーモナコGP II』(監修:アイルトン・セナ)
1992年に発売されたレースゲーム。F1のスターだったアイルトン・セナが監修していました。成績によって他チームからの引き抜きがあるなど、意外と楽しめた人も多いのではないでしょうか。
●『グルーヴ地獄V』(プロデュース:電気グルーヴ)
1998年に発売されたプレイステーション用ソフト。ミュージシャンの電気グルーヴがプロデューサーを務めました。さまざまなミニゲームが収録をされている、いわゆる「オムニバスゲーム集」でした。
■ただ登場するだけ? の有名人の名前を冠したゲームたち
●『さんまの名探偵』
1987年に発売されたファミコン用のアドベンチャーゲーム。タレントの明石家さんまが探偵役で、プレーヤーはその助手となり謎解きの手伝いをします。吉本興業協力のゲームだったので、同社所属のタレントが多く登場していました。
●『ラサール石井のチャイルズクエスト』
1989年発売のファミコン用ロールプレイングゲーム。タレントのラサール石井と、ラサール石井がプロデュースしていた『チャイルズ』というアイドルグループが登場するだけでした。
●『中山美穂のトキメキハイスクール』
ファミコン用ソフトとして1987年に発売された恋愛アドベンチャーゲーム。当時、アイドル歌手として人気絶頂だった中山美穂が登場します。中山美穂のヒントメッセージが聞けるテレホンサービスもありました。
●『松村邦洋伝 最強の歴史をぬりかえろ!!』
1994年に発売された対戦型の格闘ゲーム。お笑いタレントの松村邦洋がメインとして登場するタレントゲームですが、体力回復やガードがないなど、独自の要素が満載で、格闘ゲームとしての評価は高いものでした。
●『舛添要一 朝までファミコン』
舛添要一東京都知事が登場するファミコン用ソフト。プレーヤーはビジネスマンとなり、アドベンチャーパートで社会の荒波にもまれていきます。ゲームは全4章からなっており、章の終わりごとにビジネスクイズが出題されるゲームでした。
ファミコンやスーパーファミコンの時代には、こうした有名人監修のゲームや、有名人の名前を冠したゲームが多く発売されました。残念ながら、本当に名前だけで内容が伴っていないゲームが多いですが、有名人の名前がついているだけで気になってしまいますよね。皆さんは、ハマった有名人監修のゲームはありますか?
(中田ボンベ@dcp)
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17