職場での移動に欠かせないエレベーターですが、狭い空間なだけに些細なことが気になったりしますよね。普段の生活で利用する際、どんな点に配慮すればみんなが快適に乗れるのでしょうか? そこでエレベーターでされると嫌なことを社会人500人に聞いてみました。
▼こちらもチェック!
「電車内で飲食」はマナー違反? 「汁物はNG、パンはOK」「人がいなければ問題ない」
1位 混んでいるのにつめて乗ろうとしない 33. 8%
2位 ボタンの近くに立っているのにボタンを操作しない 21.4%
3位 乗ろうとしているときに「閉まる」ボタンを押す 16.2%
4位 1階上なのにエレベーターを使う 14.2%
5位 大声で友達や同僚などと話している 7.8%
6位 初対面なのに話しかける 4.4%
最も多かったNG行動は「混んでいるのにつめてくれない」でした。急いでいる時は特に「あの人がちょっと動けば乗れたのに」と思ってしまいますよね。仕方なく「次のエレベーターを待った」という人たちから不満の声が上がりました。
続いて、これまでに経験したエレベーターでイラッとした出来事を聞いてみました。
■ニオイがキツイ
・口が臭い人がいると拷問になる。(男性/36歳/印刷・紙パルプ)
・体を密着して乗ってくる人がいる。(男性/42歳/電機)
・何者かが音無しのオナラをして臭いが充満。(女性/23歳/専門サービス)
■「ボタン操作」は誰がするべきか問題
・ボタンのそばなのに、一切操作をしなかった男にイライラ。(女性/26歳/金融・証券)
・妙に人にボタン操作をさせたがる人がいるとイラッとする。(男性/50歳/自由業)
・若い人がボタンの前に率先していかない。(男性/30歳/電機)
・新人が無理やりボタンの前に入ってなんとしてでも操作しようとしてイライラ。(女性/25歳/機械・精密機器)
・開ボタンを押していても、全員がお礼も言わず当然のように降りていったときイラッとした。(女性/31歳/医療・福祉)
■閉めないで!
・乗ろうとしてダッシュしたのに、閉められた。(女性/28歳/医薬品・化粧品)
・閉まりかけのドアを何人もの人があけてきて一向に進まない。(女性/33歳/その他)
・お客さんを挟んでしまった。あせった。(女性/49歳/学校・教育関連)
■早く閉めて!
・エレベーターの閉まるボタンがなかなか反応しないため、帰るお客さんと変な間が生じる。(男性/32歳/機械・精密機器)
・見送ってもらったのにエレベーターが来なくて困った。(女性/31歳/アパレル・繊維)
・自分がお客側の時、先方がエレベーターの扉が閉まるまでお辞儀をしないことにイラッとする。(女性/31歳/金融・証券)
・扉が閉まるまでお辞儀されているのは気恥ずかしい。(男性/40歳/小売店)
・まだみんなが揃わないのに1人来て「開」を押して待っている人。(男性/50歳/電機)
■そこは、気まずい空間
・重役と2人きりになり気まずかった。(男性/27歳/金属・鉄鋼・化学)
・顔は知っているけど話はしない程度の人と2人になったときの気まずさ。(女性/29歳/人材派遣・人材紹介)
・突然お偉いさんグループが乗ってきて居場所がなくなった。(男性/42歳/機械・精密機器)
・ランチの時間に先輩たちとエレベーターで相乗りすると、先に降りるかどうかで「どうぞ」「どうぞ」「じゃ私から」と毎回ダチョウ倶楽部状態。(女性/31歳/食品・飲料)
■エレベーターの動きが不自然
・制御が悪いのか一番遠くの階にいるエレベーターが一番早く来る。(男性/50歳/情報・IT)
・とにかく来るのが遅い。6台あるのにかなり待たされる。絶対省エネとか考えて変な動かし方をしていると思う。(女性/44歳/金属・鉄鋼・化学)
・転勤前の職場のエレベーターはよく故障して、階と階の間で止まって扉が開くことがあり、ある意味命がけだった。(男性/41歳/自動車関連)
急いでいるときの「エレベーター来ない問題」は切実ですよね。そんなときは、特にエレベーターでのマナーや他人の所作を細かく気にしてしまいます。また、他にもこんな不満が挙げられました。
・たいして混まない時間なのに、急いでいるときにかぎって各階停車。(男性/29歳/金融・証券)
・会社の方針で節電と健康のために若い社員は利用できないのが困る。(女性/25歳/学校・教育関連)
・ギュウギュウなのに、重量オーバーのブザーがならない。(男性/47歳/情報・IT)
・降りない階のボタンが押してある。(男性/36歳/自動車関連)
メーカーによって違いますが、エレベーターで「降りない階のボタンが押されている」場合は、キャンセルしたい階数ボタンを2連打(ダブルクリック)、または長押しすれば解除されるタイプも多いです。押し間違えた時に役立つ小技ですので覚えておきたいですね。
エレベーターを利用するのは短い時間のはずなのに、あの空間にいるとすごく長く感じますよね。しかもなぜか上司や社長との遭遇率が高いエレベーター、不用意なハプニングが起こらないよう乗客をさばくスキルと、乗客としてのマナーを心がけたいですね。
文 サクマ香奈
調査期間:2014年9月
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象件数:社会人500件(ウェブログイン式)
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17
2023/03/15