みんなで飲みに行けば、「とりあえずビール!」。で、それは大抵「生中(ナマチュウ)」だったりしますよね。でも、「生中」の量って実際どれくらいなのか、ご存じでしょうか? 今回は「生中」をもっと楽しんで飲めるように、量やそれにまつわるエピソードを調べてみました。
▼こちらもチェック!
ビール好きの7割が、初めてビールを飲んだとき「まずい」! どうして好きになった?
■量も値段もお店の裁量次第!?
まず、「生小」「生中」「生大」という言い方には、どれくらいの量ならそう呼ぶ、というような決まりがあるものなのでしょうか。キリンビールの広報担当の方にうかがってみると、「メーカーで提唱しているものではないので何とも言えないのですが、おそらく基準になる量というものはなく、お店によって量も値段設定も異なっていると思います」とのお答えでした。
ただ、使われているジョッキは、ほとんどがビールメーカー製のもの。たとえば、キリンビールの「樽詰生」のジョッキなら、330mlから1000mlまで6種類の大きさがあります。どれを使うかはお店次第、ということなのですね。グラスで出されることの多い「生小」はお店によって、もっとバラバラになっているみたいです。
お店で実際に量ってみると...
お店によって違うならば、お店で量ってみるしかない! というわけで、知り合いの老舗居酒屋のご主人に、お店で出している「生中」の量を量らせていただきました。こちらの生中は435mlのジョッキで、高さ16cmのジョッキの上3cmくらいが泡なので、ビール自体は約330ml。缶ビールより少し少ないくらいの量でした。ちなみに、生大は800mlのジョッキ、生小は250mlの景品のグラスを使っているそう。値段は大950円、中530円、小300円。コの字型カウンターがあって、とっても良心的なお店のご主人は「生中、生大はこの大きさがスタンダードだと思うけど。値段? 実は適当なんだよね」と教えてくれました。
見落としていけないのは、泡の比率です。お店にあった生中ビールのポスターで、泡対ビールの比率からビールの量を換算すると、280〜300mlに! お店にあるビールサーバーは泡だけを出すこともできるそうですから、これはもうお店の良心の問題なのかもしれません。ちなみに、某有名チェーン店のメニューの写真も、ポスターと同じくらいの泡の比率でした......。
2025/06/15
コクヨのサウナ部部長が語る「服も肩書きも脱ぐ」「3度のミーティングより1回のサウナ」がビジネスに効く?#Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/02
「職場で“気持ち”を言い出せない人」に共通する過去の経験とは?休み明け、6割が「仕事を辞めたい」と感じるも…。 #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術