家具をおしゃれに並べることだけがインテリアではありません。目で色合いを、手で触って質感を楽しめるように、インテリアのプロはデザインしています。なかには音や香りにもこだわって空間全体をプロデュースする人も。それくらい香りが与える影響は大きいのです。
居心地のいいお家作りのひとつとして、香りにもこだわってみませんか? 初めての人でも挑戦しやすいように、おすすめのグッズから香りの種類まで紹介します。
居心地のいいお家作りのひとつとして、香りにもこだわってみませんか? 初めての人でも挑戦しやすいように、おすすめのグッズから香りの種類まで紹介します。

Ikumi Shiba
インテリアコーディネーター
映画と旅をこよなく愛するKARENのインテリアコーディネーター。Instagram(@karen_interior_official)ではKARENの事例やみなさんのお部屋の素敵ポイントをコーディネーター目線で紹介しています。
https://www.karen-karen.com/インテリアは香りまでこだわろう
via
@kanaeclat
お部屋に入った瞬間、人が感じるのはインテリアよりも”におい”が先です。香りがお部屋の印象に与える影響は大きく、その印象はインテリアが見える前に決まってしまうことも……! インテリアのプロには、香りまでこだわってデザインする方もいるほど、香りは大切な要素なのです。香りを利用して自分の気分を明るくしたり、お客さんを出迎えたりしてみませんか?
まずは消臭・換気を
お部屋に香り付けする前に、まずはお部屋の換気をします。淀んだ空気に香りを足しても本来の香りを楽しめないからです。無臭の消臭剤でお部屋のにおいを消臭するのも効果的です。住んでいる本人にはわからない「家のにおい」までアプローチしてくれるはず。
またカーテンやベッドリネンなどのファブリックにはにおいが残りやすいので、洗濯や除菌スプレーで別途消臭しましょう。
またカーテンやベッドリネンなどのファブリックにはにおいが残りやすいので、洗濯や除菌スプレーで別途消臭しましょう。
おすすめの香り付け3選
アロマオイル
via
@shee_iy
最もポピュラーで挑戦しやすいのがアロマオイル。バラエティーショップなどでも見かけるようになったため入手しやすく、気軽に試せるようになりました。また布やアロマストーンに染み込ませて楽しむことができる手軽さも魅力です。
via
@allbuild86
継続的に使う場合は、加湿機能のあるディフューザーや、リードディフューザー(フレグランスオイルをリード(スティック)で吸い上げて香りを拡散させるルームフレグランスのこと)がおすすめです。
リードディフューザーは、見た目にも美しくインテリア性も抜群。ずぼらさんでも大丈夫な手入れの楽さもポイントです。グリーンやフラワーと合わせて飾る人が多いですが、単体でもシンプルなディスプレイとして成立します。
リードディフューザーは、見た目にも美しくインテリア性も抜群。ずぼらさんでも大丈夫な手入れの楽さもポイントです。グリーンやフラワーと合わせて飾る人が多いですが、単体でもシンプルなディスプレイとして成立します。
リンク
リンク
お香
via
@tomomi.eau
誰でも一度は目にしたことがあるお香。アロマオイルに比べて後から香る傾向があります。火をつけ始めてすぐの香りがイメージと異なっていてもだんだんと深く香ってくるので時間をかけて楽しみましょう!
via
@kaoriiiii___87
最近では常温で使えるものや、直接火をつけずに加熱できるものもあるので楽しみ方が広がっています。もちろん、熱を加えて楽しむものは火気に注意して使用してくださいね。
リンク
キャンドル
via
@honeylisabee
キャンドルの炎による自然な明るさと不規則なゆらぎは、電気照明には出すことのできない非日常を演出してくれます。サイズがさまざまで置く場所を選びません。デザインも豊富にあり、火をつけていない時間もインテリア小物として楽しめます。
via
@nanana_ig
そんな炎の揺らぎとアロマキャンドルの香りは、癒しの時間と空間をつくります。香りだけでなく、目で見る楽しさもあるのが素敵なポイントです。ただし、キャンドルも火をつける際にはまわりに燃えやすいものを置かないように注意してくださいね。
リンク
挑戦しやすい香り4選
フローラル系
via
@love.gu721
フローラル系の香りはお花のような甘く華やかな香りです。少し落ち込んでいるときやリラックスしたいときに嗅ぐことで穏やかで明るい気持ちにしてくれます。フローラル系とまとめられるその香りは、カモミール、ラベンダーなど癒しの香りから、ローズ、ジャスミンといった女性らしい香りなど、その種類はさまざまです。
ハーブ系
via
@sumire0211
ハーブ系の香りは鼻に抜けるような爽快感があり、気分も空気もスッキリしたいときにおすすめ。古くから薬草として親しまれ、なかには虫除けになる香りもあります。ローズマリー、ペパーミント、タイムなど、数多くの種類があり、きっとお気に入りの香りが見つけられるはずです。
樹木系
via
@joie_aroma_herb
こちらは樹木の葉や枝から抽出している香りで、森の中で自然を感じているときのような爽やかで落ち着いた気持ちになれます。フローラルと同様、リラックスしたいときに効果的ですが、特に甘い香りが苦手な人はこちらがおすすめ。サイプレス、ローズウッド、ユーカリ、シダーウッドなど大人っぽい香りも多いのが特徴です。
柑橘系
オレンジ、グレープフルーツ、レモン、マンダリン、ベルガモットなど、普段の生活でも馴染みのある親しみやすい香り。爽やかでみずみずしい香りは、元気を出したいときや気分をリフレッシュしたいときに効果的です。オレンジを剥いたときにふわっと香りが広がるような、幸せな気持ちになれる瞬間を楽しめます。
しかし、ほかの香りと比べて香りが飛びやすいのが特徴です。こまめに焚くとよいでしょう。
しかし、ほかの香りと比べて香りが飛びやすいのが特徴です。こまめに焚くとよいでしょう。
まとめ
香りを利用して、自分の気分をリセットしたり感情を整えたりすることに利用する人もいます。アロマは生活の必需品ではないかもしれませんが、日々の暮らしを豊かにしてくれるものです。一人暮らしを始めてから時間が経ち、毎日がなんとなく過ぎている気がする人、反対に新生活で慌ただしく日々が過ぎている人、どちらの人も一度立ち止まってみるきっかけとして、香りを生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか?
KARENとは
1部屋7980円〜のお手頃価格でインテリアコーディネートをおまかせできるサービス。採用率5%のプロのインテリアコーディネーターとクオリティの高い3Dイメージでひとりひとりの生活に合わせたデザインをご提案。家具の購入予算や提案してほしい家具も思い通りに。