最近話題の「ビットコイン」をご存じでしょうか。「ビットコイン」とは、インターネットを介して取引できる仮想通貨です。価値の変動が激しく、ニュースで取り上げられることも多くなりました。今回はこの「ビットコイン」などの仮想通貨のメリット、注意点をご紹介します。
▼こちらもチェック!
よく聞く「クラウドファンディング」とはいったい何? ビジネスマンなら知っておきたい基礎知識
「ビットコイン(bitcoin)」は、サトシ・ナカモトという人物が投稿した論文を基に、2009年から運用が開始された仮想通貨です。円やドルのような従来の通貨は国が発行し、管理・運営しています。つまり国、銀行の信用をもって、通貨の価値を保証しているのです。
しかし「ビットコイン」は国や銀行のような中央管理者が不在で、インターネットによって通貨が管理されている仕組みです。「ビットコイン」はオープンソースによって書かれた決済システムのソフトウエアで、世界中のエンジニアが精査しています。このため、仕組み自体には不正がないと信用できるのです。例えば一人のエンジニアが不正なプログラムを組み込んでもうけようと思っても、他のエンジニアには丸見えになっているために不正をすることはできません。
「ビットコイン」では、取引や発行量もオープンになっています。従来の通貨では、その国の中央銀行が紙幣を発行しますが、これには上限がありません。現金がないから発行して増やすということをしてしまうと、紙幣の価値は下がり信用を失います。
「ビットコイン」は毎日少しずつ新しく発行されて増えていますが、最初から上限が決まっています。発行量はおよそ4年ごとに減少しており、すぐに上限に達してしまうことはありませんが、いずれは打ち止めになります。国などが自由に発行量、流通量をコントロールする通貨と違い、初めから今後どのように発行されるかが公開されているため、透明性が高く、信用できるというわけです。
取引についても「ビットコイン」では、2009年から始まった全ての送金記録が書かれた元帳を見ることが可能です。ただし、見えるのは「どのアドレスからどのアドレスに幾ら送金されたか」ということだけで、個人を特定する情報は持っていません。アドレス自体はランダムに生成される文字列なので、誰が誰に送金したかということまではわかりません。
一方、銀行のシステムはセキュリティー上絶対に公開されません。口座間のお金のやりとりなども第三者が勝手に見ることはできません。「ビットコイン」とは違って、お金のやりとりのデータと個人情報が常にセットで扱われているからだといえるでしょう。
2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン