「ビットコイン」を使うには専用のプログラムを入手・インストールして「ウォレット(財布)」を作成します。パソコンがなければ、スマートフォンでも構いません。この「ウォレット」は銀行口座や財布に相当し、ここに自分の「ビットコイン」が貯まっていきます。「ウォレット」は「ビットコインアドレス」という番号を持ちますが、持ち主に関する個人情報は記録されません。
「ビットコイン」の利用者が増え、国によっては通貨としての価値を認めるような動きを見せるようになると、同じような仕組みを作る人たちが現れました。今では仮想通貨がたくさん出回っています。
しかし「ビットコイン」ほどの知名度や信頼性、通貨価値を持った仮想通貨はまだ出現していません。投資を扱う会社や個人の投資家が「新しい仮想通貨がある」と利用者を募るような活動をしていますが、信用できないものも少なからずあるようです。
「ビットコイン」を説明する際に「電子マネーのようなもの」と言うことがありますが、厳密には異なります。
いわゆる電子マネーは、例えば日本なら所有している「円」を端末に入金してチャージしたり、電子マネーを購入してコードを入力して使いますが、結局は「円」の支払いを電子的に行えるようにしている仕組みです。言い換えれば、貨幣の代わりに決済できるようにする仕組みということです。
「ビットコイン」は「円」をチャージして使うのではなく、「ビットコイン」そのものが通貨です。従って使うためには「円」を「ビットコイン」に両替します。「ビットコイン」での支払いが可能なお店での買い物は、自分が持っている「ビットコイン」が減り、お店の「ビットコイン」が増えるという取引になります。
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28