はい 76人(32.8%)
いいえ 156人(67.2%)
一方で一人暮らしの中で家族に仕送りをする予定の人は全体の32.8%でした。やはり毎日の生活のやりくりも大変な一人暮らし新社会人。「仕送りする余裕が……」と考える人も多いでしょう。それぞれ理由について聞いてみました。
■仕送りをする理由を教えてください。
●親を支えたい
・少しは親の生活を支えたいから(男性/22歳/大学4年生)
・親孝行したいから(女性/22歳/大学4年生)
・まだ学生の弟がいるので、その学費などの助けをしようと思うので(女性/22歳/大学4年生)
●恩返し
・学費を一部払ってもらったりしたので返して行きたい(女性/24歳/大学4年生)
・今までお世話になった分を返したいから(女性/24歳/大学院生)
・感謝の気持ちを込めて(男性/22歳/大学4年生)
●その他
・自分で働いたお金を両親に少しずつ送ることに憧れていたから(女性/22歳/大学4年生)
・社会人になったら家に仕送りをすると決めていたから(男性/24歳/大学院生)
・理想的な社会人像だから(男性/22歳/大学4年生)
仕送りする予定の新社会人からは実家暮らし×仕送り派と同じように「いままで家族に迷惑をかけたから」というものが多くありました。社会人になったら、「家に仕送りをしよう」と決意していた人もいるようです。
■仕送りをしない理由を教えてください。
●今は余裕がない
・余裕ができたらしたいと思うから(男性/24歳/大学院生)
・仕送りする余裕はないかなと思うから(女性/25歳/大学院生)
・自分の生活費で大変だと思うから(女性/22歳/大学4年生)
●奨学金の返済がある
・奨学金を返さなきゃいけないから(男性/22歳/大学4年生)
・奨学金の返済のほうを優先したいので(女性/22歳/大学4年生)
●その他
・両親はまだ働いているから。退職後に払えるよう少しずつは貯めておきたい(男性/23歳/大学4年生)
・そのようなことは求められていないし、拒否されると考えられるから(男性/23歳/大学4年生)
・まずは自分の生活を確立するように言われているから(男性/24歳/大学4年生)
一方で仕送りしない理由として多くあったのが「余裕がないから」というもの。家賃に光熱費、食費などで給料の中でやりくりをするのは大変なのかもしれません。大学時代に奨学金を借りていた人はその返済もあり「家族に仕送りしたい気持ちもあるけど厳しい」という泣きの声もありました。
次に具体的にいくらぐらい金額をいれたいのか聞いてみました。
■いくらくらい家に仕送りする予定ですか?
第1位 1万円 26人(34.2%)
第2位 2万円 23人(30.3%)
第3位 3万円 10人(13.2%)
第4位 5千円 5人(6.6%)
第5位 5万円 4人(5.3%)
こちらも実家暮らしの「3万円」に対して、一人暮らしは1万円と回答していた人が多数でした。次に「2万円」「3万円」という結果が続きました。
■理由を教えてください。
●第1位 1万円
・奨学金の返済もあってそれほど余裕がないため必要最低限(女性/22歳/大学4年生)
・初任給ではそれが限界だと思うから(男性/24歳/大学院生)
●第2位 2万円
・大学時代からずっとこのお金を返しているので、今更値段は変えない(女性/21歳/大学4年生)
・今までかかったお金を少しずつ返していきたいから、初年度で様子を見たい(女性/24歳/大学院生)
●第3位 3万円
・まずは自分で貯金しつつ少しずつ返していきたいから(男性/24歳/大学院生)
・基本的に両親の希望に添えられるようにする(女性/22歳/大学4年生)
自分の毎日の生活を考えてこのくらいが限界だと考えている新社会人が多くいました。とりあえず少額の金額でも両親には毎月送りたいと思う、親思いの新社会人もよく見られました。
実家暮らしでは86.9%、一人暮らしでは32.8%の人が家にお金を入れる、または仕送りをしたいと考えていることがわかった今回の調査。実家暮らしの人は光熱費、家賃、食費代として両親に当たり前に支払っているという人が多いことがみてとれました。一社会人としてのけじめとして、両親と入れる金額について約束をしている人もいるようです。
文●ロックスター小島
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2017年2月
調査人数:今春から社会人になる、実家暮らしの大学生男女274人(男性134人、女性140人)、一人暮らしの大学生男女232人(男性119人、女性113人)
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28