生まれ育った地元を離れ、都心の大学に進んだという方は、そのまま都心で就職する人も入れば、地元に戻って就職するUターン希望者の方もいると思います。また、地元で働きたい場合も目的はさまざまあるでしょう。では、故郷から離れた土地で働くことが決まっている新社会人の中で、いずれは地元で働きたい」と考える人は、どれくらいの割合で存在するのでしょうか?
そこでフレッシャーズ編集部では、これから新社会人になる内定を獲得した大学4年生のなかで、地元を離れた内定先に進む人を対象に、将来的には地元で働きたいかどうかを調査しました。
まずは、内定先の勤務地はどこか聞いてみました。
地元 141人(42.1%)地元に就職予定の新社会人がもっとも多いという結果に。それでは次に、地元以外に就職する118人の新社会人に、将来は地元で働きたいと思うかどうか聞いてみました。
「いいえ」という回答が多数を占めました。就職先を選んだ段階でずっと地元を離れて働くと決めているのでしょうか? それぞれの意見を見ていきましょう。
・地元に還元すること、地元でおもしろいことをするのが夢(女性/22歳/大学4年生)
・生まれ育った場所で貢献したい(女性/22歳/大学4年生)
・地元に貢献したい(女性/22歳/大学4年生)
・親の介護が必要になってきたときは、実家から通いたいので(女性/23歳/大学院生)
・家族のことはやはり心配だし、できれば近くに住みたい(女性/24歳/大学院生)
・将来的には、親の介護など生活面を考えて地元で生活したい(男性/21歳/大学4年生)
・地元が好きだから(女性/22歳/大学4年生)
・地元がとても便利なところだから(女性/22歳/大学4年生)
・住み慣れているから(女性/21歳/大学4年生)
・子育てをしていくことになったら両親が近くにいてくれた方が心強いから。また、子育てするのに内定先の地域がいいとは思わず、自分が生まれ育った地元で育てたいと思うから(女性/22歳/大学4年生)
・実家から通勤したいから(男性/22歳/大学4年生)
・母の実家を相続したい(女性/24歳/大学院生)
・親や友人と過ごす時間を大切にしたいから(女性/23歳/大学院生)
多かったのが「地元に貢献したい」という意見。今は都心で働いていても、いつかは地元のために働きたいと思っている人が多いようですね。また、地方で暮らす家族の介護などのことを考えて、地元に戻りたいという人も。自分のことよりも家族を思って将来を選択する新社会人も少なくないようです。
それでは次に、地元で働く予定はない人の意見を聞いてみましょう。
2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン