「お納め下さい」の意味や使い方は? ビジネスメールの例文もチェック! 【もう間違えない! 定番ビジネス敬語集】

更新:2018/09/04

電話・メール

ビジネスシーンで使用されることが多い言葉に「お納め下さい」があります。どのような場面で使用することが正しいのでしょうか?社会人の常識として身に着けておきたい正しい意味や使い方を例文とともにご紹介します。

▼こちらもチェック!
【例文つき】もう間違えない! 定番ビジネス敬語一覧 ビジネスで使える敬語25選

■「お納めください」の意味は?

「お納め下さい」は、堅苦しい雰囲気が感じられる言い回しですよね。一体、どのような意味で使用されるのでしょうか?「納める」は「決まった場所にしまいこむ」「片付ける」「受け取り手に渡す」などの意味がある言葉です。「お納め下さい」は、贈り物を贈る際などに送り主が送られる側に対して使用する尊敬語で「どうぞ受け取って、しまってください」と、いう意味があります。送られる方は「頂戴いたします」や「いただきます」と、言って受け取ります。目上の人にものを渡すとき「頂戴して下さい」とは言いません。「よろしければ、お納め下さい」と、言って渡すと丁寧です。尊敬語であるため、立場が下の人や部下などには使用しません。

■「お納め下さい」の正しい使い方

「お納め下さい」という言葉はビジネスシーンに限定して使用される種類の言葉ではありません。例えば、結婚式の前に両家で取り交わされる結納の際にも結納品を「幾久しくお納めください」と、言ったりします。「お納め下さい」と、似たような意味を持つ言葉に「ご査収下さい」があります。「査収」はビジネスシーンではよく登場する言葉ですよね。受け取って内容をよく調べてくださいという意味があるため、書類のやりとりなどでもよく使用されます。書類を「お納め下さい」と言って受け取ってもらうことは間違いではありませんが、お中元などの贈り物を「ご査収下さい」と言って渡したりはしません。その他にも、お土産や贈り物を渡す際には「つまらないものですが受け取ってください」と、いう意味で「ご笑納下さい」と、いう言葉が使われることもあります。

次のページ「お納めください」の使い方を例文でチェック!

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ[PR]

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ [PR]