社会人ともなれば飲み会やパーティーなどの行事が増えますよね。職場での新年会や忘年会、歓迎会など、さまざまな宴会があります。入社したてであれば招かれる側なので何も考えずに出席できますが、しばらく経てば今度は新人として飲み会の幹事を任されることも増えるでしょう。そんなときには「乾杯の音頭」や「挨拶」が大切となってきます。
そこでここでは、スマートに宴会をスタートさせるために必要な乾杯の音頭・挨拶のコツや基本をご紹介していきます。
▼こちらもチェック!
コミュ力診断テスト! あなたのコミュニケーション能力はどれくらい?
まずは「乾杯の音頭」をとる方法をマスターしていきましょう。基本的には最初に「自己紹介」をおこない、続いてこの宴会、飲み会をする理由や抱負などの「一言」を述べ、そして最後に「乾杯」という流れです。
自己紹介の言葉は難しく考えず、「ご指名をいただきました○○です」といった簡単なものでかまいません。
次の『一言』に関しては、宴会や飲み会などの趣旨や主催によって変わります。一般的には最近起こった出来事や社内での抱負、そして開催してもらったお礼を述べればだいたいOKです。
また会社の飲み会であれば、成果と抱負などを重点的に加えればプラスの評価につながります。
会場などの場所となる広さや人数などによって乾杯の音頭のトーンは変わってきますが、通常であれば全員に聞こえるように大きな声で話してください。また緊張すると人は早口になってしまうので、ゆったりと話すように心がけましょう。
そして最後の「乾杯」は飲み会や食事会をスタートさせる合図です。盛り上げるように元気を出して大きな声で乾杯の音頭をとりましょう。
2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン