これまで、英文ビジネスメールの考え方から、基本的な形式を見てきましたが、今回はビジネスメールの書き始めについてです。
▼こちらもチェック!
コミュ力診断テスト! あなたのコミュニケーション能力はどれくらい?
英語のメールでは日本語のメールに見られる、形式的な儀礼文というものはほとんどありません。日本語のように天気のあいさつもほとんど使いません。その代わりに、いきなり本題から話し始めます。今回は、その差についてお話しましょう。
【儀礼文の前置きは省く】
まず下記を見てください。日本語メールの典型的な始まりですね。
(1)佐藤様
(2)お世話になっております。
(3)UNIVAST Educationの宇多です。
(4)さて、先日お話しました資料を送付いたします。
この(2)の「お世話になっております」という礼儀的なあいさつの文ですが、このような前置きは英語のEメールにはありません。「お世話になっております」という表現そのものがないんです。「また、近頃暖かくなり云々」も使いません。いきなりメールで天気の話をしても、読んでいる方からみればとんちんかんなメールになってしまいます。
儀礼文はスパッと潔く切り捨ててしまってください。つまり上記の例では、(2)を省略してしまいましょう。
【わざわざ名乗らない】
Eメールには通常送信主の名前が自動で入ります。だから、見知らぬ人に初めてメールを出すのでない限り、わざわざ自分の名前を書かなくて大丈夫です。一度自己紹介したら、相手は自分の名前を覚えているはずですよね。そしてそれはお互い様。お互い了解しているものとして、メール本文には自分の名前は記載しません。先ほどの例で言えば、(3)も省略されることになります。
「This is Aiko from UNIVAST Education.」というフレーズは、何年かぶりに連絡するときや、相手がおそらく自分のことを覚えていないだろうと思われるときに使います。
【一番伝えたい本題から入る】
では、宛名の後はどうすれば良いのか。いきなり本題から入りましょう。メールの1一行目を読んだ段階で、何のメールなのか趣旨がわかるようにするのが英文メールのマナーです。
冒頭の例であれば、下記のような書き出しになります。
(1)Dear Robin,
(4)Here is the document we discussed the other day.
メールを開いた瞬間に趣旨がわかる。それに続く背景や補足の情報は、後から付け足すように書きます。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語