通夜はあらかじめ予定されたことではなく、突発的な事態として仕事先からかけつけることもあるので、喪服を着ていなくても失礼にはあたりません。しかし、できれば一度自宅に戻って着替えるのが無難。それができない場合は、やはり派手な装いは控えましょう。
女性は黒のスカーフやハンカチ、ストッキング、男性は黒のネクタイ・靴下、白いワイシャツなどを仕事場に備えておくと慌てないですみます。 喪服は肌の見える部分が少ないほど正式です。
女性の場合はスワトーのハンカチを1枚もっていると、慶弔両方に使えて便利。バッグや靴は、は虫類系のものは殺生を意味するためタブー。布製のものや、マットな皮(スエードなど)で、金具など飾りのついていないものを選びます。
ヘビ皮、オーストリッチ、ワニ皮などのバッグ、靴は×。アクセサリーも、つけるなら涙を連想させるパールが一般的で、ネックレスなら一連のもの(二連は「悲しみが重なる」という意味で避ける)。
メイクは控えめに、マニキュアや香水はつけない方がいいとされています。またロングヘアはシニヨンなどにまとめましょう。
夏場も肌は隠すのが基本ですが、七分袖や半袖までならOKです。胸元が大きく開いたデザイン、レースや透ける素材は避けましょう。 冬場のマフラーや手袋は、お焼香や献花の際には必ずはずしましょう。
通夜、葬儀、告別式における正式な喪服は黒のモーニングに、黒またはグレーの縦縞のズボン。チョッキはシングルで上着と共布の黒、ワイシャツは白でダブルカフス。ネクタイ、靴下、靴ともに黒のもの。
一般弔問客の場合は、ブラックスーツかダークスーツなど地味なスーツでもかまいません。喪服同様、ネクタイ、靴下、靴は黒無地で統一し、シャツは白(白の織り柄のものでも可)。
黒のフォーマルドレスで、派手なボタンや飾りのないものを。ストッキング、靴は黒、小物は光沢のない地味な色合いのもので、もちろん黒がベスト。
アクセサリーは基本的に控えめに。イヤリング、ネックレスは真珠やオニキスなど、光らないもの。指輪は、結婚指輪以外は身につけない方がいいでしょう。
その他、慶弔兼用の袱紗、白いハンカチ、冬場や雨天の場合のために黒やダークグレーの傘やコート(光沢のない素材)を持っていると便利。
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17