通信環境はどうする? PC選びと一緒に考えたい回線のこと

watasack(渡邊 桜)

お気に入り!

あとで読む

大学進学とともに一人暮らしを始める学生も多いのではないでしょうか。今やパソコンはインターネットとセットで使うため、引っ越しとともにネット環境を整える必要があります。
しかし、利用方法や頻度によって、どのような回線を使うのか、どのように準備すれば良いのかが変わってきます。そこで、PCガイドの内川功一朗さんに、いくつかのパターンにわけて、おすすめのネット回線の整え方を教えていただきました。

通信環境はどうする? PC選びと一緒に考えたい回線のこと


通信手段4つを組み合わせて快適な環境を整えよう

パソコンを使用する際の通信手段としては、以下の4つがあります。


   A. 光回線(自宅で利用できる。高速で、どれだけ利用しても定額)

   B. 公衆無線LAN(カフェなどの外出先で利用できる。利用場所にやや制約がある)


   C. モバイルルーター
(場所を選ばず、携帯通信でインターネット接続ができる)


   D. テザリング機能
(場所は選ばないが、スマホの通信量を消費する)

これらを自分のパソコンの利用シーンと照らし合わせて、賢く組み合わせて使うことがおすすめの使い方になります。大学生の場合、パソコンの使い方は以下の4パターンのいずれかになる方が多いのではないでしょうか。 


(1)ほとんど自宅のみで利用する

(2)カフェなど外出先での利用もあるが、特定の場所で使うことが多い

(3)大学と自宅、半々くらいの割合で利用する

(4)場所を特定せず様々な場所で利用する



そこで、4パターンそれぞれのお勧めの通信環境を説明します。利用パターンに合わせて通信手段を決定すると快適に通信ができるようになります。

※スマホを所有している前提で解説していきます。


通信環境はどうする? PC選びと一緒に考えたい回線のこと


(1)ほとんど自宅のみで利用する

まずは、パソコンをほとんど自宅で使うパターンです。この場合は高速な光通信を使う方法がおすすめです。自宅にいる間は、スマホもWi-Fiでこの回線に繋ぐことができ、通信量を大幅に削減することができます。

光通信は高価と思われていますが、パソコンとスマホの両方を繋ぐのであれば、どれだけ利用しても通信費が変わらないというメリットが生きてきます。

モバイルルーターでは月々の通信量に上限がある場合が多く、動画の視聴やパソコンのwindows Updateのように大量のデータ通信を発生させているとすぐに上限に到達してしまいます。上限なしのプランでも直近数日間の利用量で制限がかかるものがあるため、実質的な制約はある状況です。また、速度的の面でも、4G通信では光回線にかなわないですし、5G通信もこれから普及する段階のため、安定して使える光通信にメリットがあります。

自宅の光回線を使ってスマホの通信量を節約しておけば、まれに外出先でパソコンを使うことがあっても、スマホのテザリング機能で通信ができます。こうすると、光回線以外の契約をする必要がなくなります

このような理由から、自宅でのパソコン利用が多い方には光通信が最もおすすめとなります。



(2)カフェなど外出先での利用もあるが、特定の場所で使うことが多い

次に紹介するのは、特定の外出先で利用するパターンです。

実家から大学に通われる方で自宅に光回線が通っていない、下宿に住んでいるなどの場合、光回線を使いにくく、学習も外出先で済ませるという方もいるでしょう。その場合、外出先で公衆無線LANを使えるのであれば、契約することをおすすめします。

公衆無線LANには契約不要で無料のものもありますが、日本ではまだまだ有料のものが多くなっていますが、月額数百円程度のものが多く、非常に安価です。これとスマホのテザリング機能を組み合わせることで安価に通信を済ませることができます。

ただし、公衆無線LANにはいくつか注意が必要です。まず、安全なセキュリティになっているか判断できないため、セキュリティ対策をきちんと行うことが必要になります。また、その場にいる複数人で回線をシェアするため速度が出にくい場合があります。無線LANが使える場所に行かないと使えないという、場所のデメリットもあります。そのため、この方法はパソコンの利用頻度が少ない方向けの方法となります。



(3)大学と自宅、半々くらいの割合で利用する

大学と自宅とでパソコンを利用するパターンの場合は、大学に利用できる通信環境があるかどうかで変わります。これがなければモバイルルーターでの通信がおすすめです。

場所を選ばず通信ができますし、基本的にはパソコンもスマホもこれに繋いでおくことでスマホの通信量を節約することも可能です。通信量が上限に達したら、スマホのテザリング機能を使えば通信量も無駄にしないで済みます。

ただし通信量が多くなった場合は通信量が不足する可能性があるため、使用頻度・通信量の多い方は自宅に光回線を引くことをおすすめします。 大学に通信環境がある場合は(1)の「ほとんどの利用が自宅のパターン」と同じになります。



(4)場所を特定せず様々な場所で利用する

このパターンでは前の(3)と同様にモバイルルーターでの通信がおすすめです。モバイルルーターであれば、(2)の公衆無線LANに比べて、セキュリティもしっかりしていて速度も安定するので、いつでも、どこでも安心のネット環境につなげるというのが大きなメリットです。

ただ、こちらの注意点も同様で、使用頻度・通信量の多い方は自宅に光回線を引くのがおすすめです。

***

便利なPCを買っても、通信環境が整っていないと、オンラインで快適な作業ができません。また、よく調べずなんとなく契約してしまうと、高額だったり満足な速度が得られなかったりする場合もあります。
利用シーンと頻度を考えて、自分に合った環境を整えましょう。


編集・イラスト:watasack

教えてくれたのは……

内川功一朗さん

2006年よりAll Aboutでパソコン系のガイドとして活動し、雑誌などへの寄稿やメディアの企画サポート、出演を行っている。また、システムエンジニアとして、ユーザーサポート業務も長年行っている。デジタルとリアルの架け橋となる情報発信の場としてのwebサイト「pc4beginner.com」を運営中。

新生活PC特集 記事一覧へ

関連記事

「入学・新生活」カテゴリの別のテーマの記事を見る

おすすめの記事

編集部ピックアップ

学生の窓口会員になってきっかけを探そう!

  • 会員限定の
    コンテンツやイベント

  • 会員限定の
    セミナー開催

  • QUOカードPayが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

一歩を踏み出せば世界が変わる無料会員登録

この記事に関連するタグ

あなたのきっかけを探そう

気になる #キーワード をタッチ

テーマから探そう

あなたへのきっかけが詰まった、6つのトビラ

会員登録でマイナビ学生の窓口をもっと楽しく!

閉じる
マイナビ学生の窓口に会員登録(無料)すると、
お気に入り機能などを利用してもっと便利にご活用いただけます!
  • Tポイントが
    貯まる

  • 抽選で豪華賞品が
    当たる

  • 会員限定の
    学割でお買い物

  • 会員限定の
    セミナー開催