職場の「エアコン温度」を上司が決めるなんて⁉ エアコンの温度設定で揉めたことがある人はどれくらい?#Z世代pickフレッシャーズ

2025/07/02

社会人ライフ

こんにちは!リリースピッカーの杏奈です。エアコンの温度設定って、切実な問題ですよね。今回はそんなオフィスのエアコン事情についてのお話です!

エアコンの温度設定を巡って、職場で意見が分かれることはある?

オフィスや店舗でエアコンの温度設定を巡り、「ちょうどいい」がずれるとあらぬストレスに…そんな経験はないだろうか?

暑がりと寒がり、体温差は人それぞれ。働きやすさにも影響があるため、職場で温度設定について意外と意見が割れることも多いのではないだろうか。

そこで今回はエアコンフロンティアと共同で、事前調査で「会社に勤めている」と回答した全国の男女384名を対象に「職場のエアコンの温度設定」についてのアンケートをおこなった。

約3割がエアコンの温度設定を巡って、職場で意見が分かれることが「ある」

まずはエアコンの温度設定を巡って、職場で意見が分かれることはあるか聞いた。

28.6%と約3割が、エアコンの温度設定を巡って職場で意見が分かれることが「ある」と回答している。

意見が分かれる原因として多いものを選んでもらった。

もっとも多かったのが「暑がり・寒がりの体感差」で、9割近くの人が選んでいる。

エアコン温度の意見が分かれたとき、約4割が「多数派に合わせる」で最多

続いて、エアコン温度の意見が分かれたとき、どのように設定温度を決めているのか聞いた。

39.1%と約4割が「多数派に合わせる」と回答している。

それぞれ理由を聞き、一部を紹介する。

職場のエアコン温度の意見が分かれたとき「多数派に合わせる」回答理由

・寒いのは上着を着ることで対応できるから。(30代・男性)

・一番平和的な解決方法だから。(30代・女性)

・あまり波風を立てたくないから。(30代・男性)

・多数決が平等。(40代・男性)

・熱中症予防であまり消さないから寒がりは我慢するしかない。(40代・女性)

・多数派の意見を優先した方が問題になりにくいから。(60代・男性)

職場のエアコン温度の意見が分かれたとき「話し合って調整する」回答理由

・人によって感じかたが違うので、お互いに歩み寄って大人な対応をしている。(40代・女性)

・人によって体感温度が違うので、折り合うべき。(40代・女性)

・温度設定は業務の遂行に影響を与える要素なので、皆の意見を聞くことが大事だと思う。(50代・男性)

・お互いに妥協出来る温度にする。(50代・男性)

・永遠のテーマです。体質もあるので話し合って快適に近づけるようにするしかないです。(60代・女性)

職場のエアコン温度の意見が分かれたとき「上司が決める」回答理由

・電気代の高騰など事情はわかるので、上司の意見を優先します。(40代・女性)

・一定の温度、湿度を超えないとエアコンをつけられないことになっている。(40代・女性)

・電気代などの費用も売上の粗利から引かれるから。(50代・女性)

エアコン温度に関する不満を解消するために必要なこと、「エリアごとの温度調整の導入」が最多

さらにエアコン温度に関する不満を解消するために、もっとも必要だと思うことをひとつだけ選んでもらった。

26.4%の方が「エリアごとの温度調整の導入」と回答し、最多となった。

それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介する。

「エリアごとの温度調整の導入」回答理由

・場所によって温度を変えるのが一番効果的だから。(30代・女性)

・個別に温度管理できれば不満の解消につながると思うから。(30代・男性)

・ずっと室内にいる人と外から帰ってくる人では体感温度が違う。(40代・女性)

・工場内の場所によって寒暖差が大きいことを認識せず一律に温度設定していることが問題。(50代・男性)

・寒がりと暑がりのエアコンの風の当たり方の調整ができるような配置ができればよいと思う。(50代・女性)

「温度設定の基準やルールの明確化」回答理由

・明確にしていた方が揉めにくい。(40代・男性)

・必要ない所で設定温度が決まっているのでその解消。(40代・男性)

・ルールがあれば、それに合わせるだけでもめることはないから。(50代・男性)

「温度や風向きの調整を気軽に話し合える雰囲気づくり」回答理由

・人によって感じ方が違うので、お互いに暑い寒いを言わないとわからない。(40代・女性)

・快適な職場環境を維持することは労働基準法にも定められているので、すべての人にとって快適である状態を追求することは当然。(40代・男性)

・エアコンが当たりすぎる場所に弱い人が配置されないように話し合いではできるから。(50代・男性)

「個人用の寒暖対策グッズの支給や推奨」回答理由

・個人差はしょうがないから。(30代・女性)

・場所によっては暑いところもあるので、保冷剤や手持ち扇風機を使って対処している。(40代・女性)

・ある程度の調整は個人の感覚によるから。(40代・男性)

まとめ

今回は「職場のエアコンの温度設定」に関する調査を実施し、その結果について紹介した。

職場でエアコンの温度をめぐって意見が分かれた経験が「ある」と答えた方は28.6%で、快適さの感じ方には個人差があることがわかった。

温度管理のしやすい最新型の業務用エアコンを導入すれば、こうした問題の解消に繋がる。

初期費用を抑えられるリース制度の活用も可能なので、導入を検討してみるのも一つの手という。

引用元「株式会社NEXERとエアコンフロンティアによる調査」
エアコンフロンティア(https://aircon-f.co.jp/

「職場のエアコンの温度設定に関するアンケート」調査概要
調査期間:2025年6月6日 ~ 2025年6月13日
調査機関:株式会社NEXER(自社調査)
集計対象:事前調査で「会社に勤めている」と回答した全国の男女
有効回答:384サンプル
調査方法:インターネット調査
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。

「起きてすぐのコーヒー」は逆効果⁉ 医師が教える、コーヒーとビールの「正しい飲み方」とは?

編集/杏奈(ガクラボメンバー)

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ