ビジネスシーンでの情報伝達には、メールを使うことが圧倒的に多くなりましたが、大事な書類や手紙、招待状や案内状を送るときには、まだまだ郵便を使うという会社も多いようです。今回は、郵便物を出す際に必要な宛名の書き方から、封字と呼ばれる「〆」の字の使い方まで、詳しくご紹介します。
まず、封筒には洋封筒と和封筒があるのをご存知ですしょうか? フタ(開け口)を上にして、横長のものが洋封筒、縦長のものが和封筒です。一般的にビジネスの場では、書類や手紙を送るときには和封筒、招待状や案内状を送るときには洋封筒が使われています。
また、ただ書類だけを送るときでも、送付状をあわせて入れるとより丁寧な印象になります。送付状は必ず入れなければならない書類ではありませんが、ビジネスマナーとして入れておいたほうがよいでしょう。
正式な手紙の折り方とマナーをご紹介します。
・手紙の書き出しが右上にくるように文面を表にして置きます。
・下から上に3分の1を折ります
・上3分の1を折り重ねます。
・封筒の裏から見て、右上に「拝啓」など、手紙の書き出しが来るように入れます。
・ノリで封をし、封字(〆など)を書きます
・手紙の書き出しが右上にくるように文面を表にして置きます。
・下から上に半分を折ります
・再度、下から上に半分を折ります
・封筒の裏から見て、右上に「拝啓」など、手紙の書き出しが来るように入れます。
・ノリで封をし、封字(〆など)を書きます
・手紙の書き出しが左上にくるように文面を表にして置きます。
・下から上に半分を折ります
・右から左に半分を折ります
・封筒の裏から見て、手紙の書き出しが「左上」に来るように入れます。
宛名の書き方は、和封筒と洋封筒で異なります。また封をするときは、セロハンテープやホッチキスではなく、のりづけが望ましいでしょう。
・基本的には縦書き
・右から、住所、会社名、所属部署名、肩書き、宛名の順に書く
・番地などの数字は、基本的には漢数字
・宛名は中央にくるように配置
・切手は左上に貼る
・基本的には横書き
・上から、住所、会社名、所属部署名、肩書き、宛名の順に書く
・番地などの数字は、基本的には算用数字
・宛名は中央にくるように配置
・切手は右上に貼る
・封筒の左側に、自分の住所、会社名、所属部署名、名前の順に書く
・封筒の封じ目(のり付けしたフタ部分の中央)に「〆」「封」「緘」などと書きますが、「〆」が使われることが多いです。女性のみ「蕾」も使えます。お祝い事には「寿」「賀」にします。
・封筒の下中央、または下左側に、自分の住所、会社名、所属部署名、名前の順に書く
(※洋封筒の場合は、和封筒と違って封じ目に「〆」「封」「緘」が不要ですが、書いても失礼ではありません)
封筒を投函するとき、最後に気をつけたいのが料金です。手紙(第一種郵便物)は、サイズによって「定型郵便物」「定形外郵便物(長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内、および重量1kg以内)」といった規格があり、それにより料金が変わってきます。「定型郵便物」の場合、25gまでは82円、50gまでは92円の切手の切手で送ることができますが、「定形外郵便物」の料金は重量性になっています。「ちょっと重いかな?」「このサイズは定型で大丈夫かな?」 など、自信がない場合は、郵便局から送るといいでしょう。
今回は郵送する際の、封筒の書き方や手紙の折り方など、全般的なマナーをまとめてご紹介しました。基本の書き方、ルールをしっかりと覚えて手紙や封筒を使ったコミュニケーション力もアップさせていきましょう。
2025/06/15
コクヨのサウナ部部長が語る「服も肩書きも脱ぐ」「3度のミーティングより1回のサウナ」がビジネスに効く?#Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/02
「職場で“気持ち”を言い出せない人」に共通する過去の経験とは?休み明け、6割が「仕事を辞めたい」と感じるも…。 #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。