取引先の正しい意味とは? よく聞く「得意先」との違いもチェック

更新:2022/09/25

ビジネス用語

ビジネスシーンでよく使う用語の一つに「取引先」があります。社会人でなくても使ったことがあったり、よく耳にしたりする言葉ですよね。ではみなさんは、この「取引先」の意味をちゃんと説明できますか? 今回は「取引先」とそれに似た言葉の意味を紹介します

▼こちらもチェック!ビジネスメールで使える!
「ご尽力」と「お力添え」の意味の違いと正しい使い方とは?

取引先の意味は?

そもそも「取引」とはどういった意味なのでしょうか。『広辞苑 第六版』には、

●取引
1.商人と商人、または商人と顧客との間の売買行為。
2.営利のためになす経済行為。
3.相互の利益となるような交換条件で事を処理すること。
(P.2049より引用)

このように記載されています。それをふまえ「取引先」の意味を同じく『広辞苑 第六版』で調べてみると、

●取引先
取引の相手である先方。取引相手。
(P.2049より引用)

となっています。取引先とは、取引の意味にある1-3のいずれかのやりとりをしている相手、ということですね。つまり、頻度や形式を問わず取引をしている相手であれば、それは全て「取引先」ということになります。

主要取引先とは

企業HPなどを見ると、会社概要の欄によく取引先が記載されていることがあります。中には「主要取引先」と記載されている企業もありますよね。この主要取引先とは、数多くある取引先の中でも、特に重要な取引を行っている相手のことです。

例えば、会社の利益を左右するような大きな契約をしていたり、長期間にわたりやりとりをしているなど、会社にとって失ってはならない相手です。

得意先・顧客・仕入先・クライアントとの違い

「取引先」と似ている言葉には、得意先・顧客・仕入先・クライアントなどさまざま。これらの言葉にもそれぞれ意味がありますが、共通しているのは全て「取引先」の仲間である、ということ。つまり「取引先」は比較的広い範囲の相手を指しており、その中に「得意先」や「仕入先」などが含まれているということです。

得意先とは

「得意先」とは、日常良く取引をしている相手方や、常に買ってくれる客のことです。

つまり、「取引先の中でも特に取引の頻度が高い相手」のことを指します。さらに取引の頻度が高いだけでなく、「常に買ってくれる」相手を得意先と呼ぶのが一般的です。

「買ってくれる」ということは、得意先とはあなたにとって、いわゆる「お客様」にあたります。反対に、あなたが仕入れたり購入したりする相手のことを「得意先」と呼ぶケースはあまりありません。

具体的には、商品をたくさん購入してくれるお客さん、会社の製品を多く仕入れてくれる取引先は「得意先」(お得意さま)となります。

顧客とは

「顧客」とは、ひいきにしてくれる客や、得意客のことです。

前項の「得意先」とほぼ同じ意味ということですね。ですが現在のビジネスシーンでの「顧客」は「得意先」よりももっと広い意味で捉えられています。得意先を「常に買ってくれる、たくさん買ってくれるお客さん」だとするならば、顧客の方はもっと広範囲の「お客さん」といったニュアンスです。

具体的には「顧客名簿」といった使い方をします。それから「すでに買ってくれたお客さん」だけでなく「これから買ってくれそうな人」のことを「見込み顧客」「潜在顧客」などと表現することもあります。

仕入先とは

「仕入先」とは、生産や販売のために、原材料・商品を買い入れる先の会社のこと。

仕入先には、あなたの側がお金を払って原材料や商品・サービスなどを買い入れます。その意味では、前項までの「得意先」や「顧客」とは反対の位置付けとなるのが「仕入先」です。とはいえ、これら全てが「取引先」であることには変わりありません。

具体的には製造業者(メーカー)・問屋・商社などが仕入先となることが多いです。

クライアントとは

「クライアント(client)」とは、得意先や顧客のことを指します。

ほかに、心理カウンセリングを受けにきた人やIT用語としての意味もありますが、ここでは「取引先」の関連用語に絞って説明します。

クライアントは先ほど出てきた「得意先」や「顧客」とほぼ同じ意味です。ですが一般的に、顧客とクライアントはイコールではなく、特に「依頼人」と呼べるような顧客に特化して用いられます。

●クライアントの例
・弁護士・税理士・建築家への依頼人
・広告代理店の広告主
・システム会社への発注者 など


つまり、取引がその場で終わるというよりも、継続性がある場合にクライアントという言葉が使われるのが特徴です。逆にいうと、ショップで購入してくれた顧客のことをクライアントと呼ぶことはあまりありません。

シーン別!取引先の丁寧な呼び方

シーン別!取引先の丁寧な呼び方

「取引先」とは、得意先や顧客、仕入先などさまざまな相手を包括的に指す言葉であることが分かりました。では実際に、取引先とやりとりする時はどんな風に呼べばいいのでしょうか。ここでは、「電話」と「メール・文書」に分けて丁寧な呼び方をご紹介します。

電話では取引先のことをなんと呼ぶ?

・得意先や顧客なら「〇〇様」「御社(おんしゃ)」
・だんだん親しくなってくると「〇〇さん」
・自分の立場の方が上と考えられる場合「〇〇さん」

電話でのポイントは、相手との関係性によってケースバイケースであるということ。相手が顧客なら「〇〇様」や「御社(おんしゃ)」が基本ですが、お付き合いが長くなり関係性が出来上がってくると「〇〇さん」もよく使われます。ちなみに、「〇〇様」の〇〇には会社名も個人名も両方当てはめることができます。

ビジネスメールや文書での呼び方

・冒頭の宛名は、
⇒「正式な会社名+部署・役職+名前+様」

・取引先全体に送信する文書に書く宛名は、
⇒「お取引先各位」「お客様各位」

・文中では「貴社(きしゃ)」「皆様」

ビジネスメールや文書でのポイントは、文中では「貴社(きしゃ)」を使うということ。先ほどの電話よりもかしこまった表現となり「〇〇さん」は使いませんが、「皆様」という表現は使うことができます。そして、メールや文書の冒頭には正確に宛名を書くようにしましょう。

宛名例)
日本商事株式会社 システム部
マネージャー 鈴木一郎 様


ちなみに、上記のうち名前の部分はフルネームでなく、苗字だけ記載するパターンも通例となっています。日常的なビジネスシーンでは苗字だけでも構いませんが、正式な文書ではフルネームを記載することを覚えておきましょう。

それから、取引先全体に一斉に送信するような文書の場合、宛名には「お取引先各位」を使うのが適当です。「各位」は敬称にあたりますので得意先にも使えます。取引先には「お」をつけて尊敬の意を表しましょう。

まとめ

「取引先」とそれに似た言葉の意味についてご紹介しました。取引先とは簡潔に表現するならば、ビジネスの相手全員といっても過言ではありません。得意先も仕入先も含まれますし、相手が会社でも個人でも使えますので便利な言葉かもしれませんね。社会人の基礎知識の一つとして、ぜひ覚えておきましょう。

文:マイナビ学生の窓口編集部

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ