いよいよ3月14日はホワイトデー。バレンタインでチョコレートをもらった人は、そろそろお返しについて考えなければなりませんね。本命やお世話になっている人からのチョコレートならお返しが必要ですが、明らかに義理チョコとわかっているものについての問題。たくさん義理チョコをもらった人では、そもそも返す必要があるのかと思っている人もいるかもしれません。社会人の人は義理チョコをもらったら返すべき? お返しするなら何をあげるべき? 予算は? 今年の義理チョコのお返し事情について社会人に調査してみました。
▼こちらの記事もチェック!
会社でチョコを配った女性社会人に聞いた! ぶっちゃけ、ホワイトデーのお返しは期待してる?
お返しをする 69人(41.1%)
お返しをしない 99人(58.9%)
あきらかに義理チョコとわかるものについては、お返しをするという人は約4割。6割近くの人がお返しをしないと回答しています。義理チョコといっても、みんなまとめて配られるような場合や個人的にもらうなどさまざまですよね。どんな形でもらったかにもよるでしょうが、お返しをしないという人のほうが多いことがわかりました。
・義理チョコでもお返しはしないと失礼だから(男性/48歳/金融・証券)
・返さないと悪く思われそうだから(男性/40歳/情報・IT)
・みんなで出しあって買う(男性/33歳/電機)
・会社の人間関係を考えればしないとダメ(男性/50歳以上/電機)
・あくまでも義理チョコだから(男性/32歳/情報・IT)
・義理であるから義務ではないので(男性/50歳以上/その他)
・お返しを期待していないと思うので(男性/29歳/情報・IT)
義理チョコのお返しは、形だけでもお返しが期待されているのか、そうでないかをきちんと見極める必要がありそうです。お返しをしないと人間関係が悪化するような場合では、やはりきちんとしたお返しは必要ですね。一方であまり費用をかけていないような義理チョコだった場合では、お返しまでは期待されていない可能性も。お返しをすべきか迷ったときは同じ義理チョコをもらった同僚などに相談してみるのもいいかもしれません。
2018/04/26
2018/04/26
2018/04/25
2018/04/25
2018/04/25