経済ニュースには、いろいろな役職、肩書の人が出てきますね。経営者では「CEO」といった表記もよく見掛けます。今回は、この「CEO」「COO」といった肩書の意味について、またこれらが社長とはどのように違うのかをご紹介します。
▼こちらもチェック!
社長?それとも平社員? あなたの出世力診断
CEOやCOOはアメリカから導入された肩書ですが、それでは日本語の肩書と英語の肩書を比べてみましょう。
会長:Chairman(チェアマン)
副会長:Vice Chairman(バイス・チェアマン)
社長:President(プレジデント)
副社長:Vice President(バイス・プレジデント)
専務:Senior Managing Director(シニア・マネージング・ディレクター)
常務:Managing Director(マネージング・ディレクター)
取締役:Board Director(ボード・ディレクター)
監査役:Auditor(オーディター)
部長:Department Manager(デパートメント・マネージャー)
課長:Manager(マネージャー)
係長:Senior Staff(シニア・スタッフ)
主任:Chief(チーフ)
上記の役職・肩書には「CEO」が入っていませんが、「CEO」を省略せずに書くと「Chief Executive Officer」(チーフ・エグゼクティブ・オフィサー)です。一般的には「最高経営責任者」と訳されます。
ときには「CEO」を「代表取締役」と訳すこともあります。日本では、この呼称のほうが一般的でなじみやすいかもしれませんね。実際のところ、日本の会社で社長の名刺に英語の肩書を入れる際に「President」の代わりに「CEO」を採用している会社もあります。
より詳細に「代表取締役社長」と入れたいときに、「代表取締役」を「CEO」、「社長」を「President」として、「President & CEO」という表記を用いている会社も少なくないようです。
関連キーワード:
2021/03/01
ニューノーマル時代で働く女性の肌も変わる?ニュー敏感肌チェックテスト
[PR]2021/02/26
2021/02/22
2021/02/19
新社会人が選ぶべきクレカの最新事情!お得&スマートに使える“デジタルカード”とは?
[PR]2021/02/05