新社会人のみなさんは社内会議用のプレゼンシートを作ったり会議のレジュメを作ったりと、資料を制作することがあるでしょう。その際にみなさんは資料の見栄えにどれくらい気を使っていますか? できれば、それを見る人が「わかりやすい」「見やすい」と思うような内容がよく伝わる資料にしたいものですね。今回は「見やすい資料作成のコツ」についてご紹介します。
▼こちらもチェック!
名刺交換の基本マナーとは? ビジネスマナーの達人に聞く、上達のコツ
雑誌・書籍などのエディトリアル・デザインに長い経験を持つデザイナーに聞いてみたところ、資料を見やすくしたいのであれば以下のような点に注意すべきとのことです。
1.大見出し・小見出し・本文・キャプションで使用する、文字の大きさ・フォントの種類はきちんと分ける。
2.フォントの種類を多用しない。
3.本文中に図表が入る場合には、本文のアタマそろえ・シリそろえを行う。
4.リポートなど縦フォーマット指定の場合は仕方ないが、プレゼン資料の場合は横フォーマットを使う。
5.色はたくさん使わない。3色など使う色を限定して効果的に。
まず、資料といっても必ず「大見出し」「小見出し」「キャプション」はありますから、それぞれフォントの大きさ、種類はきちんと分けて使います。
例えば、大見出しは24Pointのゴシック体かつボールド、小見出しは16Pointのゴシック体かつボ-ルド、本文は12Pointの明朝体、キャプションは9Pointでゴシック体、という具合です。明朝体・ゴシック体の中にもいろんな種類がありますので、自分の好み、また資料の特性に合わせて最も読みやすいものを選びましょう。
フォントを分けて使うのはいいのですが、あまりに多くフォントの種類を使うと資料が散らかった見た目になってしまいます。また、ここは目立たせたいと思うあまりに普段使わないような奇抜なフォントを使うのはよくありません。
見出し・本文などでフォントをきちんと使い分けることで、しっかりとした見栄えのいい文書になります。
2023/06/01
2023/05/09
2023/04/26
【企業での社会人経験を経てお笑いの世界へ】親しみやすい経歴を持つお笑い芸人・コットンのお二人が、新社会人のみなさんに伝えたい事とは?
2023/04/26
海に浮かぶ水上レストランや泥温泉も!世界一幸せな国フィジーで週末コスパ&タイパ旅しない?
[PR]2023/04/17