菓子折りとは? 謝罪・お詫びの際のマナーと渡し方

更新:2019/08/06

対人マナー

菓子折りとは、“折り箱入りの菓子”のことを意味します。社会人になると謝罪のために菓子折りを持って相手先に訪問することもあります。そんなときに謝り方や菓子折りの渡し方のマナーがなってないと、相手との関係性が悪化してしまう可能性もあります。そんなことにならないためにも、社会人として菓子折りを渡す際の最低限のマナーを知っておきましょう。今回は、そんな菓子折りのマナーについてご紹介します。何のために菓子折りを渡すのか、菓子折りに適切なお菓子は? のし紙は必要なの? など菓子折りにまつわるさまざまな疑問を解決しましょう。

菓子折りとは? 謝罪・お詫びの際のマナーと渡し方

菓子折りとは?

そもそも菓子折りの折りは、実はお菓子の入った外箱のことを指しています。昔、高級品であったお菓子が箱に入っていたことから、外箱に詰められたお菓子=菓子折りと呼ばれるようになりました。それが時代と共に庶民にも広がるようになり、現在では外箱に入った贈答用のお菓子全版を菓子折りと呼んでいます。

菓子折りは何で必要?

ビジネスの場面でミスや行き違い、ときには思い違いにより、取引先を怒らせてしまったとき、そんな際は菓子折りを持って、謝罪のために取引先へ訪問をすることもあります。
お詫びに持参するものが菓子折りでなく、置物など後に残るものでは、その品物を見るたびにお互いに嫌な気持ちがよみがえってきます。そのため、お詫びの品としては後に残らない菓子折りが適当とされています。

謝罪の際に渡す菓子折りののし紙・表書きのマナーは?

謝罪の菓子折りにのし紙をつけてよいのか、と悩む方もいるかもしれません。あくまで訪問時に謝罪のあいさつとして渡すものなので、他のケースでの手土産と同様にのし紙をかけることに問題はありません。

では、表書きはどうしたらよいでしょうか。通常は「お詫び」が使用されますが、さらに深い謝罪の意を示したければ、「深謝」としてもよいでしょう。また、「松の葉」という言葉を使用する場合があります。これは「寸志」と同じように使用される言葉ですが、目下から目上の人へ渡す際に用いる言葉なので、適当でしょう。

謝罪で菓子折りを渡す際のポイント

では、どんなタイミングで菓子折りを渡すのがよいでしょうか。一般的なあいさつの際には、最初にあいさつをした段階で菓子折りを渡すのが一般的です。しかし、謝罪の際には最初に渡すのではなく、まずはお詫びの言葉を伝え、その謝罪が相手に受け入れられた段階で、菓子折りを渡すようにするのがよいでしょう。渡す際には必ず「この度は申し訳ございませんでした」というお詫びの言葉とともに渡しましょう。なかなか怒りが収まらず、どうしても受け取ってもらえない場合があります。その場合は、無理に置いてくることなく、そのまま持ち帰るようにしましょう。

謝罪の菓子折りに適切なお菓子とは

謝罪の菓子折りに適切なお菓子とは

菓子折りで持っていくお菓子の種類としては、基本的に個包装で仕事をしながらでも食べやすいものがよいでしょう。一般的な予算は5000円~10000円と言われています。中には「相手へのお詫びの気持ち」を重さで表し、「重く受け止めています」といった意味合いで、ずっしりとした羊羹やゼリーなどが選ばれる場合があります。ただし、あまり高級なものだと「もので解決しようとしている」と勘違いされる方もいるので、注意が必要です。またすぐに食べられない職場も多いので、ケーキやシュークリームなどの生ものや賞味期限が1週間などのお菓子は避け、1か月~半年以上は日持ちするお菓子を選ぶようにしましょう。

さいごに

仕事とはいえ、謝罪で相手先に訪問するのは、あまり気持ちのよいものではありません。しかし、相手にそれを悟らせず、謝罪の意をしっかりと伝え、相手の怒りを収めることが第一です。そのときの対応如何で、今後の関係性の良し悪しが左右されるということを肝に銘じ、誠意を持って真摯な姿勢で臨みましょう。持参する菓子折りについても、たかが手土産と軽視せず、しっかりとマナーを守り相手に失礼のないように準備するようにしましょう。

文・学生の窓口編集部

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ