新入社員必見! 抱負の正しい書き方は? 入社式での挨拶・自己紹介のコツをチェック【例文つき】

更新:2022/02/01

入社準備

 抱負の正しい書き方は? 入社式での挨拶・自己紹介のコツ

抱負の正しい書き方は? 入社式での挨拶・自己紹介のコツ

新社会人として入社すると、入社式で挨拶・自己紹介の機会が巡ってくることが多いです。挨拶・自己紹介では上手に抱負を述べることが大切になってきます。抱負は、つい「目標」と似た意味として考えてしまいがちですが、負けるという漢字も入っており、実際には目標とは少し違う意味も込められています。新入社員のみなさんが、入社後の挨拶で抱負を述べる際には、どのようなことを言えばいいのでしょうか。しっかりと自分をアピールするためにも、「抱負」の意味や書き方、挨拶・自己紹介として発表する際のコツをチェックしていきましょう。

▼こちらもチェック!
【決意表明&所信表明】例文つき! 気持ちが伝わる決意文の書き方

挨拶・自己紹介のポイント1.そもそも抱負とは?

入社式での挨拶・自己紹介で抱負を述べたいと思うなら、まずは正しい抱負の意味を理解しましょう。多くの人がなんとなくしか抱意味を理解していないのではないでしょうか。また、目標と抱負という言葉を同じ意味で間違って理解している人も多いかと思います。

使い方の違いですが、例えば「フルマラソンで完走する」というのは"目標"です。「毎日フルマラソンを完走するために走る」というのが"抱負"です。要は"目標"は目指すべきゴールを指し、"抱負"は心の中にいだいている目標や計画を実行するという意味があります。
また抱負の"負"は負けるということではありません。"背負う"という意味で使われており、目標を背負って進むということを意味しています。つまり、目標は具体的な結果を目指すことを指し、それに対し抱負は結果よりも、その目的や達成するうえでの過程に重点を置いている言葉なのです。

挨拶・自己紹介のポイント2.抱負を書くとき・話すときのコツ


「誰も自分なんかに興味はないだろう」と入社後の抱負を適当な言葉で済ませてしまう人も多いかもしれません。しかし、実は新入社員は職場のなかでも新しく入ってきた存在として、最も社内で注目されています。とくに仕事のできる上司は新入社員をよく見ています。上司が注目しているということは、入社式の挨拶・自己紹介で述べた抱負が将来の昇進にも関わってくるかもしれません。ですから、挨拶・自己紹介の一環として抱負を述べるときは、いかに自分をアピールできるかがポイントです。新入社員ですから気取った内容にする必要はなく、無理に背伸びをせずすなおにアピールしましょう。新入社員の挨拶・自己紹介で述べる抱負というのは、すなおな気持ちと印象のよさがもっとも大切です。

次のページ抱負はオリジナリティが大切! 

動画試聴

この記事は動画を視聴すると、続きを読むことができます!
(音声にご注意ください)

動画試聴

2ページ目は下のボタンから

続きを読む

動画試聴

動画が中断されたため、2ページ目を見ることができません。
2ページ目を見るためには画面を再読み込みして、動画をご視聴ください。

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ[PR]

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ [PR]