ビジネスマナーを習得するための表現を学ぶ際や、実際にビジネスでやり取りをする上でよく耳にする・目にするのが「ご足労おかけしますが」や、「ご足労頂きありがとうございます」という表現です。よく聞く言葉だからとなんとなく使っている人も多いかもしれませんが、その本当の意味や使い方をご存じでしょうか。誤った使い方をしてしまわないよう、またきちんと敬語を使える社会人だとアピールするためにも「ご足労おかけしますが」や「ご足労いただき」といった、「ご足労」を使った表現の正しい意味を知っておきましょう。
▼こちらもチェック!
【例文つき】スグ使えるビジネス用語・カタカナ語80選! ビジネスシーンに頻出の用語一覧
ビジネスシーンでよく用いられる「ご足労おかけしますが」という表現は、基本的にはわざわざ来てもらうことに対して感謝を表すために用いられます。足労の本来の意味は足を働かせるというものであり、平たく言えば歩く、来る、行くなどの行為を示すものです。ご足労とはそれを敬語表現としたものであり、この場に足を向けて来てくれたことを意味します。その延長線上として、「こちらの要望に応じて、わざわざこの場にまで足を運ぶようにお願いしてしまいますが」という意味を持つのが「ご足労おかけしますが」という表現です。
「ご足労おかけしますが」が必ずしも定型句として頻用されるわけではなく、ご足労を用いる表現は多数あります。「ご足労いただく」というのは同様に広く用いられる表現であり、例えば「ご足労頂きありがとうございます」のように、「わざわざ足を運んでいただき(ありがとうございます)」のように使います。
「ご足労おかけします」「ご足労頂く」は場面に応じた使い分けが必要になりますが、いずれも相手がわざわざ出向いてくれたことに対して敬意を表するための表現であることに変わりはありません。広い使い方では相手の行ってくれた行動全般に対する敬意表現として用いる場合もあることは留意しておきましょう。
「ご足労おかけしますが」という表現は使うタイミングが重要になります。これからわざわざ来ていただくことに対して敬意を払うために使う表現であるのが基本であり、依頼の際に使用するようにしましょう。そのため、実際に会って使用するよりはむしろビジネスメールを送る際や、電話などのやり取りのときに用いられることが多い表現です。
ただし、気をつけておきたいのは依頼のどのタイミングで使用するかという点です。まだ依頼を承諾していない時点から「ご足労おかけしますが」と言ってしまうと、来てもらうことが前提になってしまい押し付けがましい印象を与えます。タイミングとしては依頼を承諾してもらった後で、その承諾に対するお礼として「ご足労おかけしますが」という表現を使うのが適しているでしょう。来てもらうことを意味してしまうからこそ、その事実が確定するまでは使用しないのが原則です。
また、実際に来てもらったときには「ご足労頂き」と既に起こった事実として使用しなければなりません。タイミングに応じて同じ言葉であっても表現を変える必要があることは留意して使用していきましょう。
打ち合わせなどで来社してもらう際、「来てください」だと直接的過ぎますね。来社してもらいたい場合は、
・弊社までお越しいただけますか?
・ご来社願えますか?
・お出でいただくことは可能でしょうか。
・こちらまでいらしていただけませんか。
・おいでいただけると幸いです。
などのフレーズが使えます。
続いて、「ご足労いただけますか」の使い方を例文で確認してみましょう。
2021/01/22
2021/01/21
出勤でも!リモートでも!It Smart 社会人な着回しランキング
[PR]2021/01/18
2021/01/12
2021/01/08
理想と現実のギャップ……先輩社会人が初めての住まい探しで感じたこととは?
[PR]