ご来社(ごらいしゃ)とは、「来社」の丁寧な表現の一つ。つまり、お客様や取引先など目上の相手がこちらの会社へ来てくれることを示します。イメージとしては、自分のほうへ向かって来ること。わざわざ来てくださることを表す言葉です。言い換えとしては、「お越し下さる」「おいでになる」といった形でも使えます。
一方ご来訪(ごらいほう)とは、「来訪」の丁寧な表現で、「来ること」を表します。「訪」には「訪れる」つまり、そこへ行くという意味があり、これは2つの使い方が可能です。
・自分のそばへ来てくれる(自分の会社、自分が今いる場所)
・こちらが希望した場所へ出向いてくれる(自分の会社だけではなく、どこか指定した他の場所)
イメージとしてはどこかへ来てくれること。自分のいる場所以外にも希望した場所へ来ていただくことを示します。言い換えとしては「お越しいただく」「お訪ねいただく」などが使えます。
▼こちらもチェック!
「ご足労おかけしますが」「ご足労頂き」の正しい意味と使い方【例文付き】
では、早速「ご来社」と「ご来訪」を使った例を見てみましょう。頭の中でどこに相手が向かっていくのか、あるいは向かってくるのか、矢印を使った図をイメージするとわかりやすいかもしれません。
◯「明日15時に○○様がご来社されます」
→明日の15時に○○様が会社へ来る。という意味。
◯「では、明日のご来社をお待ちしております」
→明日会社へ来てくれるのを待っています。という意味。
×「明日15時に○○様がご来社いたします」
→いたします、は自分が行うときに使うため、目上の人には使えません。
×「では、明日のご来社でお越しください」
→「ご来社」と「お越しください」でニ重に「来る」を使っています。馬から落馬、と同じような使い方です。
◯「明日15時に○○様がご来訪されます」
→明日の15時に○○様が来る。どこへ来るのかは厳密には触れていない。特に指定がなければ文脈に沿った内容の場所であるという意味。
◯「明日15時に○○様が新社屋の建設予定地へご来訪されます」
→明日の15時に○○様が新しい社屋の建設予定地に来る。という意味
×「明日15時に○○様がご来訪いただきます」
→助詞に「が」を用いるのは間違い。○○様にご来訪いただきますなら問題ありません。
何度か練習してイメージを掴むと、間違った使い方をすることもなくなります。「ご来社」は自分のところに来る、ただし会社以外には使えません。それに対し、「ご来訪」は自分のところに来る&どこかへ来てもらう。目的地に矢印が伸びていくイメージです。この場合は、当然自分もそこへ向かい、相手をお迎えするという意味合いがあります。会社以外の場所にも使えるので覚えておくと便利です。ちょっとした違いですが、丁寧さが伝わる言葉ですのでぜひ正しい使い方をマスターしましょう。
・執筆者:山河丸々(さんが まるまる)
海外で外国人に日本語を教えている兼業ライター。現在はアジア某国在住。日々生まれてゆく新しい日本語と、日本語能力試験に出る日本語との乖離に悩む。趣味はB級グルメ食べ歩き。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断