取りたいと思う 144人(70.0%)
取りたいと思わない 63人(30.0%)
男性にとっても育児休暇は欲しいもののようですね。7割の男性社会人が「取りたい」と回答。取りたくないという人の倍の数字となりました。では、それぞれの理由についてもご紹介しましょう。
・夫婦で協力すべきだから(40歳以上/運輸・倉庫)
・積極的に協力したいから(40歳以上/不動産)
・妻の負担が大きすぎるから(40歳以上/商社・卸)
・お互い大変さを分け合いたいから(40歳以上/その他)
・子どもの成長を見たいから(26歳/運輸・倉庫)
・子どもと一緒に過ごしたいから(36歳/自動車関連)
・子どものことをよく見たいから(39歳/自動車関連)
・子どもといられる時間は貴重(34歳/通信)
・子育ては2人でするものだから(40歳以上/マスコミ・広告)
・2人で子育てしたいと思っているので(40歳以上/その他)
・子育ては夫婦の共同の仕事だと思うから(33歳/学校・教育関連)
・共働きだから、2人で一緒にやっていくと決めているから(40歳/商社・卸)
・仕事を休んでいる場合ではないから(40歳以上/印刷・紙パルプ)
・仕事に差がついてしまうから(男性/36歳/団体・公益法人・官公庁)
・休んだら下に抜かれてしまうので(40歳/マスコミ・広告)
・そうなると稼ぎが減って家族の幸せに繋がらないと思う(33歳/運輸・倉庫)
・男女の役割はそもそも違うから(40歳以上/商社・卸)
・結局邪魔だといわれそうだから(38歳/食品・飲料)
・男性のやれることは限られていると思うから、仕事に集中しておけば良い(40歳/商社・卸)
・男は仕事、女性は子育てをすればよいと思うから(40歳以上/学校・教育関連)
・休暇を取らなくても支えられると思うから(40歳以上/運輸・倉庫)
・仕事のほうが楽だから(32歳/医薬品・化粧品)
・大変そうなので仕事のほうがいい(40歳以上/ホテル・旅行・アミューズメント)
・自分には子育ては無理だと思うので(40歳以上/建設・土木)
協力したいし、2人でやるものだと思っている人が多い一方、やっぱり男性は外で稼いでくるべき、その後の仕事が不安だという意見も寄せられております。
いかがでしたか? 制度があっても、世の中の雰囲気がそのような方向に向かないとなかなか男性も胸を張って「育休取るぞ!」とは言えないですよね。まずは制度とあわせて世の中の雰囲気を変える必要があると感じてしまいましたが、皆さんはどのようにお感じになりましたか?
文●ロックスター
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2016年3月
調査人数:社会人男性207人
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28