社会人として絶対にやってはならないのが遅刻。せめて仕方ないと思える理由があればいいのですが、申し訳ないからといって変にいいわけをしすぎても相手の気分を悪くさせてしまいます。相手に「仕方ないな」と思ってもらえるいいわけにはどんなものがあるのでしょうか? 「遅刻しても相手から不快に思われないいいわけのしかた」を社会人男女500人に聞きました。
▼こちらもチェック!
盛りすぎてとんでもないことになった遅刻の言い訳「ヤクザに恐喝された」「金縛りにあいお経を唱えていた」
■他の人の具合が悪くて
・子どもがグズってしまったので(女性/28歳/秘書・アシスタント職)
・「子どもの具合が悪くて......」「旦那の具合が悪くて......」など、身内の体調不良(女性/35歳/事務系専門職)
・けが人がいて手当していたら遅れたから(女性/33歳/秘書・アシスタント職)
自分の体調不良よりも、家族や周りの人のケガや病気が理由なら仕方がないと思ってもらえそうです。
■突然のアクシデント
・「財布を忘れてしまって」と言う。財布がなくてお金を借りられるよりはマシだと思ってもらえる(女性/32歳/技術職)
・「缶コーヒーを渡そうと思ってコンビニに寄ったら混んでまして......」(男性/35歳/営業職)
・「頭痛や腹痛で、途中の駅で休憩していた」と言う(女性/33歳/事務系専門職)
そんなつもりはなかったのに突然降りかかってきた災難。防ぎようのないこんなアクシデントに見舞われたなら、少しぐらいの遅刻は大目に見てもらえるかも!
■電車のせいにする
・「電車の戸袋に荷物が挟まれて、大変な思いをした」というと同情してもらえる(女性/27歳/事務系専門職)
・「電車のダイヤが乱れていて、遅れてしまった」と言う。自分のせいではないから仕方がない(女性/29歳/秘書・アシスタント職)
・電車の遅延。先に連絡をしてあれば完璧(女性/32歳/秘書・アシスタント職)
混雑や遅れなどのトラブルは実際に経験したことがある人も多いでしょう。一番、信用してもらえそうないいわけです。
■謝りかたに工夫
・まず、謝罪をする。そのあとに電車遅延などのやむない理由を言う。(女性/32歳/事務系専門職)
・とびきりの笑顔で謝る(女性/36歳/事務系専門職)
延々といいわけをせず、まず謝れば、上司や同僚もモヤモヤせずにすむかもしれませんね。
様々な言い訳が集まりましたが、ポイントは、自分ではなく周囲の状況でやむを得ず遅刻したことを伝えることのようです。遅刻は厳禁ですが、もしどうしても困ったときは、これらのいいわけを参考にしてもいいかもしれません。
調査期間:2014/12月(フレッシャーズ調べ)
調査対象:社会人男女
有効回答件数:500件
2022/08/19
【大好きなバラで生きていく】大学を中退し食用バラで起業。代表取締役・田中綾華さんの、“固定概念に囚われない”アイデアの見つけ方#Rethinkパーソン
2022/08/10
2022/08/04
【事件記者→ファッションメディア編集長へ】WWDJAPAN編集長・村上要さんの、 「選んだものを正解にしていく」生き方とは?#Rethinkパーソン
2022/07/29
【アウトドアメーカーが有機農業に参入?!】未来のために、本事業とは視点を変えたSDGs事業を行う企業事例をご紹介! #Rethinkとは?
2022/07/27