スマホのカメラはいつでもどこでも気軽に撮ることができる分、あっという間に容量が一杯になってしまうことも。より写真を楽しむために、どのように整理しているのかを、皆さんに聞いてみました。
▼こちらもチェック!
いらないモノ、バッサリ捨てられる? 捨てられる派・捨てられない派のホンネ
■月に一度は写真の断捨離を
・月末あたりに、その月に撮った写真をチェック。いらないなあ、と思った写真は削除しています。これだけでだいぶスッキリします(29歳/女性)
通勤時間や、夜に寝る前の隙間時間にサクッと済ませるのがポイント。量が多くなってしまうと、断捨離も面倒になってしまいます。
■フォルダを作成
・カテゴリごとにフォルダを作って分けています。「料理」、「友達」、「彼氏」、「動物」のほか、旅先別で分けたりもしています(25歳/女性)
フォルダに分けるだけで、見やすさはグッとアップ。ちょっと面倒かもしれませんが、友達に写真を見せるときにも、フォルダを分けたほうが見つけやすいですね。
ここまでは、手持ちのスマホのアプリ機能だけでOK。続いてはツールを使用した整理術を紹介します。
■FacebookやLINEで共有
・友達と一緒に撮った写真はSNSで共有。共有した写真で、どうしても手元に置いておきたいと思うもの以外は削除します(30歳/男性)
友人の写真などは、自分のスマホだけに入っていてももったいないですし、削除するのも忍びない......。ネットでの保存はこれからも活用されそうですね。
■アプリを活用
・写真をカレンダー形式で、日付ごとに割り振ってくれるアプリを使用。写真が探しやすい(31歳/女性)
・食べ物の写真は料理専用のSNSアプリを利用。他の人の料理写真も見られるので、献立の参考にもなります(26歳/女性)
自分好みに加工ができるのもアプリの良いところ。自分に合ったアプリ探しから整理してみるのもいいかもしれません。
■やっぱり手元に残したい
・気に入った写真はプリントアウト(31歳/女性)
・アルバムを作ってくれるサービスを利用。ネット上で自分の好きな写真をチョイス、自分で編集できるのも楽しいです(30歳/女性)
冊子にまとまると思うと、写真を撮るのもまた楽しくなりますね。
写真を振り返ったときにスムーズに見つけられるかは自分次第。より使いやすく、より楽しむために整理整頓は欠かせないですね。
(ふくだりょうこ+プレスラボ)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説