スマホのカメラはいつでもどこでも気軽に撮ることができる分、あっという間に容量が一杯になってしまうことも。より写真を楽しむために、どのように整理しているのかを、皆さんに聞いてみました。
▼こちらもチェック!
いらないモノ、バッサリ捨てられる? 捨てられる派・捨てられない派のホンネ
■月に一度は写真の断捨離を
・月末あたりに、その月に撮った写真をチェック。いらないなあ、と思った写真は削除しています。これだけでだいぶスッキリします(29歳/女性)
通勤時間や、夜に寝る前の隙間時間にサクッと済ませるのがポイント。量が多くなってしまうと、断捨離も面倒になってしまいます。
■フォルダを作成
・カテゴリごとにフォルダを作って分けています。「料理」、「友達」、「彼氏」、「動物」のほか、旅先別で分けたりもしています(25歳/女性)
フォルダに分けるだけで、見やすさはグッとアップ。ちょっと面倒かもしれませんが、友達に写真を見せるときにも、フォルダを分けたほうが見つけやすいですね。
ここまでは、手持ちのスマホのアプリ機能だけでOK。続いてはツールを使用した整理術を紹介します。
■FacebookやLINEで共有
・友達と一緒に撮った写真はSNSで共有。共有した写真で、どうしても手元に置いておきたいと思うもの以外は削除します(30歳/男性)
友人の写真などは、自分のスマホだけに入っていてももったいないですし、削除するのも忍びない......。ネットでの保存はこれからも活用されそうですね。
■アプリを活用
・写真をカレンダー形式で、日付ごとに割り振ってくれるアプリを使用。写真が探しやすい(31歳/女性)
・食べ物の写真は料理専用のSNSアプリを利用。他の人の料理写真も見られるので、献立の参考にもなります(26歳/女性)
自分好みに加工ができるのもアプリの良いところ。自分に合ったアプリ探しから整理してみるのもいいかもしれません。
■やっぱり手元に残したい
・気に入った写真はプリントアウト(31歳/女性)
・アルバムを作ってくれるサービスを利用。ネット上で自分の好きな写真をチョイス、自分で編集できるのも楽しいです(30歳/女性)
冊子にまとまると思うと、写真を撮るのもまた楽しくなりますね。
写真を振り返ったときにスムーズに見つけられるかは自分次第。より使いやすく、より楽しむために整理整頓は欠かせないですね。
(ふくだりょうこ+プレスラボ)
2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目
2023/01/11
2022/12/27
【見た目やイメージを思い切って変えてみる!】結成10年目に改名を行って大ブレイク、お笑い芸人コンビ「コットン」の形から入ることの大切さとは? #Rethinkパーソン
2022/12/26
【壁は扉だ!】フィリピン留学の仕掛人、スクールウィズ代表・太田 英基の視点。ピンチをチャンスに変えるアフターコロナの次なる一手とは? #Rethinkパーソン
2022/12/22
「コンプレックスを強みに変える!」強み発掘コンサルタント・土谷 愛さんのRethink術とは? #Rethinkパーソン