結婚を考えたとき、誰もが一度は頭に浮かぶ「親との同居」。相手の親と暮らすのか、はたまた自分の親と暮らすのか、そもそも同居をしたらどんなメリットやデメリットが? 未婚の男女369人、既婚の男女131人に、結婚後の「親との同居」について意識調査してみました。果たして気になる同居の実態は?
Q.あなたは結婚後、相手の親や自分の親と同居してもよいと思いますか?(未婚男女)
たとえ相性が良くても親とは同居したくない......42.0%
相性が良ければ、どちらの親と同居してもよい......26.8%
自分の親なら同居してもよい......20.1%
相手の親と相性が良ければ、同居してもよい......11.1%
Q.なぜ、同居してもよいと思いますか?(複数回答)(未婚男女)
1位 子育てに協力してもらえるから......52.8%
2位 経済面を考えて......43.0%
3位 家事が楽になるから......34.6%
4位 親の老後や介護などを考えて......29.4%
5位 家族が多いほうがいいから......14.0%
6位 結婚する予定の相手が望むから......7.5%
7位 同居する親が望むから......5.1%
親との相性や自分の親ならばOKという条件はついているものの、結婚後に同居をしてもよいと答えた人は58%で、同居に前向きな人が多いことが分かります。その理由としては、子育てや家事、経済的な面で親からの協力が得られるからという回答が大半を占めました。
それでは、実際のところはどうなのでしょうか?
Q.あなたはどちらかの親と同居していますか?(既婚男女)
同居はしていない......89.3%
自分の親と......4.6%
相手の親と......6.1%
既婚者の約9割が「同居はしていない」と回答。同居をしているという人は全体の1割と少ないですが、同居をしている人に同居の理由や、暮らしぶりについて聞いてみました。
Q.なぜ、同居しようと思ったのですか?(複数回答)(既婚男女)
1位 経済面を考えて......35.7 %
2位 結婚相手が望んだから・子育てに協力してもらえるから......各28.6%
4位 家事が楽になるから......21.4%
5位 両親の老後や介護などを考えて・家族が多いほうがいいから......各14.3%
7位 同居する親が望んだから・実家で事業を親と共にしているから......各7.1%
経済面や育児・家事など、親の協力にメリットがあると考えて、実際に同居に至っていることが多いようです。しかし、2位の「結婚相手が望んだから」は、意識調査では6位の項目。現実では、相手の要望に合わせて同居をしなければならないことが少なくないようです。
Q.親との同居生活についてはいかがですか?(既婚男女)
とても暮らしやすい......21.4%
まあまあ暮らしやすい......28.6%
あまり暮らしやすくない......28.6%
暮らしにくい......21.4%
実際の同居生活について聞いてみると、「暮らしやすい」(とても暮らしやすい、まあまあ暮らしやすい)と回答した人が50%という結果になりました。「親との同居なんて面倒でイヤ」という人が多いかと思っていましたが、一概にそうとは言えないようですね。親と同居するかどうかは人生の分岐点ともなるので、そのメリット・デメリットをよく考えたうえで最良の選択をしたいものです。
文●齋藤りえ(エフスタイル)
調査時期:2013年7月26日〜29日
アンケート:フレッシャーズ調べ
集計対象数:500人(インターネットログイン式アンケート)
2022/07/01
社会人になったらお金の知識は必須!? 早いうちから取っておきたい資格は〇〇だった
[PR]2022/06/29
その行動、実はSDGsに繋がってるかも!「IDEAS FOR GOOD」内の事例から、Rethinkの考え方を知ろう! #Rethinkとは?
2022/06/21
「内定お祈りメール」がスカウトに?!「ABABA」代表 久保駿貴が教える、“新しい視点”の磨き方 #Rethinkパーソン
2022/06/17
2022/06/10