若手社会人にとって、上司との人間関係は死活問題。機嫌を損ねると面倒なことになりかねません。「ボクたちの当たり前」が「上司の当たり前」とは限らないのがつらいところですが、だったらハッキリさせましょう。細かいことだけど、白黒つけたい。今回のテーマは「上司とのランチ、上司より高価なものを注文してOK?」
Q. 会社の上司とランチにいく時、部下が上司よりも高いもの頼むことについてどう思いますか?
全く問題ナシ!……26.2%
自分で払うならアリ・上司のおごりならナシ……62.1%
絶対ナシ!……11.8%
判定は『高値でも食べたいものがあれば、自分で払いましょう』。また、「絶対ナシ!」というのは少数派。上司より高いものを頼まないようにするというのは気を使いすぎと言えるかもしれません。印象的だったのが20代前半の人たちで「絶対ナシ!」と答えた人が17.6%と平均よりも高かったこと。「ゆとり世代」と言われる彼らですが、実はかなり気を使っていることがうかがえます。逆に40代以上で「絶対ナシ!」の人は8.8%でした。さらにこんな質問もしてみました。
Q.上司にランチを誘われたときの気持ちについて教えてください。
おごってくれなきゃ行きたくないなぁ……48.9%
誘ってくれてうれしい……51.1%
全体ではほぼ半々という結果に。20代前半の回答は上から39.2%と60.8%。給料が安いはずの彼らのほうが、上司からの誘いに対して「うれしい」と思っているなんて、泣かせる話だとは思いませんか!
たかがランチの話ですが、こういうところに上司と部下の関係性は表れるもの。部下が上司に気を使わせすぎるのも考えものですが、部下ばかりが気を使いすぎるのも疲れてしまいます。そもそも上司と部下というのは仕事上の役割に過ぎません。「誰が偉いか」ではなく、誰もが気持ちよく働けるように互いに分かり合おうとする努力が必要ですね。
文・オリスリス
調査期間:2013年10月
アンケート対象:社会人男女485名。フレッシャーズ調べ
集計対象件数500件/有効回答数485件(インターネットログイン式アンケート)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説