飲食バイトをするならチェーン店と個人店どっちがいい? 経験者の大学生に聞いてみた! 2ページ目
●マニュアルがある
・マニュアルがきまっているから(女性/20歳/短大・専門学校生)
・個人はオーナーの考え方次第でどうにでもなってしまう。ブラックとか(男性/21歳/大学2年生)
・マニュアルがしっかり決まっているし、店長とかとの関係もそこまで深くなくて済むから(女性/19歳/大学1年生)
・マニュアルがあるから(女性/20歳/大学2年生)
●給与制度などしっかりしてそう
・個人は信用性に欠ける(女性/21歳/大学3年生)
・チェーンのほうが給料とかしっかりしてそうだから(女性/21歳/大学4年生)
・給料が振り込まれやすい(女性/18歳/大学1年生)
・会社がでかいと安心(女性/18歳/大学1年生)
■その他
・個人店。チェーン店だとヘルプに行かなくてはならないから(女性/18歳/大学1年生)
・個人店。賄いもおいしそう(女性/22歳/大学4年生)
・チェーン店。個人店で苦労したから(女性/23歳/その他)
・チェーン店。チェーン店バイトのため、オーダーミスなどの失敗をして廃棄が出ても、少し気が楽。個人経営だと大きな損失につながりそうで、心がいたむし、すぐクビになりそう(女性/20歳/大学3年生)
マニュアルがある方が良いという意見と、ない方が良いという意見…。人によって価値観はさまざまなのだと分かりますよね。
いかがでしたか? 個人店とチェーン店、どちらにもメリット・デメリットがあり、合う合わないは人それぞれ。最終的には自分の好みで選ぶと良さそうです。いずれにしても、プライベートと両立できる楽しい職場で働きたいものですよね!
文●ロックスター小島
マイナビ学生の窓口調べ
調査日時:2016年9月
調査人数:飲食系のバイト経験のある大学生男女119人(男性48人、女性71人)