5つの力の最後にご紹介したいのは、前章の「ことば力」の一部とも言える「数字力」です。数字を使った伝達は、明確さが増しますし、自己管理をするうえでも数字が道しるべになってくれます。皆さんが働く業界や職種に関わらず「数字力」は必ず必要になります。「文系だから数字には弱いんだよな」という方もいらっしゃるかもしれませんが、意識し、訓練すれば、「数字力」は身につきます。数字を読み、操り、創り出すことができるビジネスパーソンになりましょう。
■数字は、いろんな顔を持つ
では、いつものケーススタディーです。皆さんの同期内定者は何人でしょうか。
ここでは仮に50人としましょう。内定者50人。あなたはこの数字にどんな印象を持ちますか?
「中堅規模の会社かな?」そんなところでしょうか。
では、昨年の採用数が10人だという数字情報が加わるといかがでしょう?
「業績が良くて規模を拡大するのかな?」とか逆に「昨年は業績が悪くて採用数を絞ったのかな?」など、少しイメージが広がりますね。
では、業績は昨年と今年ほとんど同じだとするとどうでしょう?
「業績拡大が見込める分野が出てきたのだろうか?」、「新規に新しいことに取り組むのだろうか?」、その背景について興味が沸いてきます。実は、この会社、昨年までは定年退職者が10人前後だったのが、今年以降一気に50人に増えるため、採用数を増やしたのでした。
内定者50人という数字も、その他の情報が加わることで、色んな顔を持ちます。つまり、数字は上手く使いこなすと、実態を正確に把握したり、伝えたりするのにとても役立ちますが、表層的に捉えてしまうと、誤った理解、間違った伝達の原因にもなります。
数字は、分量やサイズ、割合などを表すだけでなく、加工(計算)の仕方次第で、さまざまな役立て方、使い方ができるのです。「数字力」を本格的にビジネスに役立てるために、相手や状況に合わせて、数字と数字を合わせ、比較し、割合を出し、掛けたり割ったりして、さまざまな形に姿を変えてみる訓練をしましょう。
2025/06/19
何が起きても「淡々と対応できる人」とそうでない人の違いは?今日からできて効果バツグンな行動術とは #Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/15
コクヨのサウナ部部長が語る「服も肩書きも脱ぐ」「3度のミーティングより1回のサウナ」がビジネスに効く?#Z世代pickフレッシャーズ
2025/06/02
「職場で“気持ち”を言い出せない人」に共通する過去の経験とは?休み明け、6割が「仕事を辞めたい」と感じるも…。 #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活