ごあいさつ
みなさん、はじめまして。こんにちは。マナーコンサルタントの西出ひろ子です。
この連載では、あなたが学校、大学という組織から卒業してから迷わない"生き方"を、ビジネスマナーを通してお伝えしてまいります。
学生と社会人の違いは何なのか?
社会人に必要な心構えとは?
仕事をする目的は? その意味は?
なぜビジネスマナーが必要なのか?
など、一般のビジネスマナー本には書いていない奥深いマナーの話を交えながら、仕事をする上で必要なビジネスマナーを一緒に考え、共に学び、習得してまいりましょう。
▼こちらもチェック!
社会人なら知っておきたい! ビジネスマナー辞典 一覧
社会人に必要な心構え 常に「なぜ」を考える!
私からあなたに最初の質問です。
Q.あなたはなぜ就職試験を受けたのですか?
ぜひ、ここで自問自答をして、その答えを出してほしいと思います。
いかがですか? 答えは出ましたか?
就職するのが当然だから。
周りも受けているから。
親にいわれたから。
生活のため。
やりたい仕事があるから。
などなど、人それぞれの答えがあると思います。
まず、これから、何をするにも
「なぜ」を自問自答する習慣を癖にしましょう。
この習慣を身につけている人といない人とでは、20代、30代、40代と、年々、その差が顕著にでてきます。 何の差か、って?
人としての心の深みです。人として心のある人は、相手の気持ちを察することができます。
実はこれが、学生と社会人の違いであり、
仕事のデキる人の鉄則なのです。