「この会社を辞めたいと」と思う瞬間とは?退職を決める際、最後に背中を押す理由となることは…? #Z世代pickフレッシャーズ

2025/06/10

社会人ライフ

こんにちは!リリースピッカーの杏奈です。この会社、ちょっと合わないかもしれない。そう思っている人、いませんか?今日はそんなあなたへのお話です!

人材の流動性の高まりから、転職はキャリアの選択肢として一般的になった。総務省の調査※によると、2024 年の転職者数は約 331 万人となり、3 年連続で増加しました。裏を返せばそれだけ「会社を辞める」という選択肢が一般的になっているとも言えるという。

オープンワーク株式会社は、働く男女約 540 人を対象に聞いた「この会社を辞めたいと思う瞬間」をまとめた。キャリアアップを目的としたポジティブな離職に対し、会社に対する違和感や諦めから「辞めざるを得ない」と感じるのはどのような背景があるのだろうか。働き手のリアルな声から考える。

(※)総務省 労働力調査(詳細集計)2024 年

【調査結果のポイント】

1. この会社を辞めたいと思う瞬間の最多は「成長やキャリアパスが見えにくいとき」 、2 位は「給与・評価
に納得できなかったとき」
2. 評価制度や企業文化…個人の力では変えられないものへの「諦め」が決断の背中を押す?
3. 50 代以降の回答者は「上司や同僚との人間関係が悪いとき」がトップ

この会社を辞めたいと思う瞬間の最多は「成長やキャリアパスが見えにくいとき」


「個人」のキャリア情報をオープンにするコミュニティサービス OpenWork キャリアでの「『この会社辞めたい...』と思う瞬間はどんなときですか?」という質問に対するユーザー543 人(5 月 12 日時点)の回答(単一回答)を分析したところ、「成長やキャリアパスが見えにくいとき」が最多の 24.8%、次いで「給与・評価に納得できなかったとき」が 22.1%という結果になった。

技術進化や社会の変化が激しい時代では、今の仕事が将来通用するかどうか分からないことに漠然とした不安を抱える人も少なくない。「自分の市場価値を高めたい」「どこでも通用する汎用的なスキルを身につけたい」という志向が強まるなか、回答者のコメントからは、明確な答えや展望がないことが離職を決断する大きな理由となることがうかがえた。

「成長機会やキャリアパスが見えにくいとき」と回答した OpenWork キャリアユーザーのコメント

「 『 この会社の働き方はこの会社でしか通じない』 というものが多くなってきた場合は転職します。もともと自分 の キャリアパスは自分の意思で決断して選ぶ思考のため、これまで多くの転職を重ねてきました。どこの会社も多かれ少なかれ、その会社独自の仕事のお作法がありますが、それがあまりにも独自過ぎて他社で通じないものが自分の領域に増えてきたら転職を意識します。 (経営企画) 」

「 今この瞬間に得るお金より、将来的に得続けるお金のほうが重要だと思います。将来的にお金を得続けるためには自分のスキルを身に着けることが一番の防衛策と思います。(システム開発)」

「今自分が何を学んでいて、キャリアターゲットに対してどこまでギャップがあるのか?は常に意識しています。(生産技術)」
「 (成長機会やキャリアパスが) 見えないと人間関係もギスギスしたり、生産性のない 仕事、慣習を排除できなかったり する 。そもそも会社の業績が伸びないのでは ないか 。(システム開発)」

評価制度や企業文化…個人の力では変えられないものへの「諦め」が決断の背中を押す?

ユーザーのコメントからは、自社の評価制度や企業文化など「社員一人ひとりの力で容易に変えられないこと」への不満や諦めが共通点として見られた。こうした「諦め」が離職を考えるきっかけになる背景には、「組織に貢献したい」という思いとのギャップや「声を上げても届かない」という経験の積み重ねがあると考えられる。

また、経営方針の変更に対して、現場社員が「唐突」で「一方的」と感じることで自社に対する不信感を抱いていることもうかがえた。会社として大きな方向転換が必要な局面では、社員との間に一定の摩擦が生じることは避けられない現実。一方、そのたびに社員が離職していては組織を維持することも難しくなる。上司と部下との間の対話や関係性が「望まない離職」を減らすために重要であることがうかがえる。

離職を考えるきっかけとして評価制度や企業文化、経営方針の変更と回答した OpenWork キャリアユーザーのコメント

「 評価制度は個人の努力で変えていくのが厳しいため 。( SE 、「 評価・給与に納得できなかったとき 」と回答 )」
「 無意味な会議と仕事がある会社は給与評価を適正に行えるわけがなく、成長機会も少ない。こういった企業文化は1番アンコントローラブルな気がする 。(法人営業 、「意味のない仕事や会議が多い」と回答) 」
「上層部のお気持ちで会社方針が年度毎に変わるのですが、その方針に振り回される現場がとても大変で、会社方針が迷走するために将来の展望がわからなくなってしまった。(Webマーケティング 、「 会社・経営陣の方向性に共感できないとき 」と回答 」

50 代以降の回答者は「上司や同僚との人間関係が悪いとき」がトップ

回答結果を 20代、30代、40代、50代以降の四つの年代別で分析すると、50代以降を除く3つの年代の上位

2つは「成長機会やキャリアパスが見えにくいとき」「給与・評価に納得できなかったとき」に集中しました。一方、50代以降の回答者の最多は「上司や同僚との人間関係が悪いとき」、次いで「給与・評価に納得できなかったとき」、「会社・経営陣の方向性に共感できないとき」という結果になった。

職場の人間関係に悩む背景として、50代以降の会社員は一般的に管理職を担っていることが多く、上からは経営目線や変革を求められ、下からは多様な世代の価値観や期待に応えなければならない板挟みになっていることが考えられる。また、若手との仕事観のギャップやマネジメントの変化に対応しきれていない可能性もある。苦悩や葛藤に寄り添うことはもちろん、従来よりも長期的なキャリア形成が求められ、変化の過渡期にある 50代社員に「今の自分にできることがまだある」と実感してもらえる場づくりなどが必要なのではないだろうか。

【調査概要】

調査期間:2025年4月28日~5月12日
調査方法:当社が運営するコミュニティサービス「OpenWork キャリア」にて実施(単一回答)
有効回答者数:OpenWork キャリアユーザー543人
HAMZ URL : https://career. openwork. jp/question/abzdqui4e1kxj9

詳細は以下にてご確認ください。
働きがい研究所 https://hatarakigai.openwork.jp/posts/56862866

「うつ」の人には世界はどう映っている?うつ当事者と周囲の人、双方から見た世界をイラスト化

編集/杏奈(ガクラボメンバー)

関連記事

新着記事

もっと見る

HOT TOPIC話題のコンテンツ

注目キーワード

 ビジネス用語・カタカナ語80選

 キャリアロードマップの一歩目

  • ピックアップ