社会人になるのを機に、1人暮らしをするという学生も多いでしょう! その場合は、引越しに向けてさまざまな準備をする必要があります。ただ、初めて引越しする場合はどんな準備をすればいいのか分からないことも多いですよね…。
そこで今回は、引越し経験のある先輩社会人に、引越しのタイミングや業者を選ぶ上で重要なポイントを聞いてみました!
引越しの準備でまず重要となるのが、いつ引越しをするのか、準備をいつから始めるのかを決めること。そこで、何月に引越した人が多いのか、またいつから準備を始めるケースが多いのかを、アンケートで調べてみました。
※引越しに関するアンケート 2020年12月 引越し経験者男女401人 マイナビ学生の窓口調べ
引越した時期は「3月」が最多です。4月から新生活がスタートするケースがほとんどですから、その前月である3月に引越しをして、足固めをするという人が多いようですね!
また、引越しの準備については「2月」と回答した人が最も多くなりました。3月に引越しをすると考えれば、3月に入って慌ててするよりも、2月ごろに余裕を持って準備しておく方がいいかもしれません!
引越し時期を決めたら、今度は引越し業者選びです! 先輩社会人に「引越し業者に頼んだのか」をアンケートで聞いてみたところ、次のような結果になりました。
多くの人が引越し業者に依頼していますが、業者に頼まずに家族や友人に協力してもらったという人も意外と少なくないようです!
ただ、自分たちで引越しをする場合は大変なことも多く……。「家族や友人に協力してもらって引越しをした」と回答した人に、「自分で引越しをして大変だったこと」を聞いてみました。
「荷物の運搬が大変だった」という声が非常に多く寄せられました。また、梱包作業を苦労したことに挙げた人も多くいます。「これなら業者に頼めばよかった……」と後悔したケースもあるでしょう…! では、業者に頼んだ場合はどのようなメリットがあるのでしょうか?
引越し業者に頼んでよかった点で多く挙がったのが、「運搬の手間が省けた」というもの。セルフ引越しでは最も苦労することですが、業者に頼めばその苦労を省くことができます!
また、家具の取り付けや急な梱包といった面倒な作業もカバーしてくれる場合もあり、これはかなりうれしいポイント! 「楽して引越しができる」のは、引越し業者に頼む最大のメリットでしょう!
では、引越し業者を選ぶ際はどんな点に注目すればいいのでしょうか? 先輩社会人に「引越し業者を選ぶ上で重視したポイント」を聞いてみました。
「価格」が圧倒的多数となりました。引越し費用はできるだけ安く抑えたいですから、価格は最重要ポイントです。他には、サポートやスタッフの対応を重視したという意見も多く寄せられました。
引越し業者はさまざまなサービスを提供していますが、特に注目すべきサービスはなんなのでしょうか? 実際に引越しを経験した先輩社会人に、「特に役立った」「便利だった」と感じたサービスを聞いてみました。
アンケートの結果、特に多かったのが「どのくらいの荷物が運べるか明確に案内してくれる」「事前に費用が把握できる」「オンライン見積もりができる」の3つ。快適な引越しをするためにも、先輩社会人が重視したこの3つの条件を満たす業者を選びたいところですね!
日通では、運べる容量の異なる複数の「単身パック」を用意。荷物は容量が決まった専用ボックスで運ぶので、ボックス一つで運べる荷物の量が分かりやすいのがポイント! 料金もプランごとに一律のため、どのくらいのお金が必要なのかも明確です。
単身パックSサイズ
単身パックLサイズ
日通のHPではWeb見積もりも可能です! 運ぶ荷物の量や引越しの時期を踏まえて、一度見積もりを取ってみるのがおすすめです。現在、Webで申し込むと2,000円オフのキャンペーンも実施中。この春、単身引越しに特化した日通の「単身パック」をぜひ利用してみてくださいね!
引越し準備をはじめよう! まずはWEBで荷物や料金をチェックしてみよう♪
日通で引越しをすると、楽天ポイントやPontaポイントの付与、マイルが貯まるお得なサービスが受けられます。 引越し費用を払うなら、少しでもお得なサービスが受けられるのは嬉しいメリットですね!
さらにQRコード決済が選べるなど、支払いも手間いらずで完結することが可能なんです。
日通では、お客様の千差万別な条件やご要望に応じたプランニングから作業完了まで対応させていただく「引越プランナー」の他、多様なプラン・サービスをご用意し、ご満足いただける引越しを提供いたします。
日通の単身パックで見積もりをしてみる
提供:日本通運株式会社
2023/03/15
2023/03/13
2023/03/09
2023/03/03
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
[PR]2023/02/02
入社したら仕事だけに全力投球しなきゃダメ? 仕事とプライベートを両立するためにはどうしたら良い? #キャリアロードマップの一歩目