「今期の予算を、支店ごとに按分計算(あんぶんけいさん)すると……」という会話を耳にしたことはありませんか?
そもそも「按分」とは何なのでしょうか?
「按分」の意味と使い方、按分計算について解説します。
「按分」とは、ただ単純に分けるのではなく、「特定の基準となる数量」があり、その「比率」によって分けることを言います。
辞書にはこのように記載されています。
物品や金銭などを、基準となる数量に比例して割りふること。「出資額に応じて、利益を-する」
(引用:三省堂 大辞林)
按分はビジネスシーンでは経理でよく使用しますが、それについても記載がありました。
特定の数量を基準として比率を算出し、その比率に応じて金額や分量をそれぞれ割り振ること。例えば、経理において光熱費などを私用・仕事用に分けることなどを按分という。
(引用:実用日本語表現辞典)
「按分」をわかりやすくいうと、単純に分けるのではなくルールに従ってわけることと言えます。
簿記や確定申告の帳票入力で、按分計算という用語を使います。これは、費用をプライベートで使ったものと仕事で使ったもので分けて計算することです。
このときも決められた比率を使って計算していきます。
選挙での「按分票」とは、複数の候補者に該当しそうな票を候補者の得票数の割合に応じて按分した票のことです。
練馬区の「質問:按分票とはなんですか?」がわかりやすかったので引用します。
「按分(あんぶん)」とは、1つの選挙区に同一の氏名、氏(姓)または名の公職の候補者が2人以上いる場合において、その氏名、氏または名のみを記載した投票を有効とし、それぞれの候補者の得票数の割合に応じて配分することです。
(引用:練馬区「質問:按分票とはなんですか?」)
ビジネスシーンでの「按分」を使った例文を紹介します。
「按分」の言い換え表現・類語を紹介します。
言い換え表現・類語として代表的なものが
です。
ちなみに、配分は「割り当てて配ること、その分け前」の意味があり「全員に等しく配分する」や、「利益配分」といった使い方をします。基準に応じて割り振る「按分」とは、少し意味合いが違ってきます。
「按分」ではなく「案分」と書かれることがありますが、同じ意味です。
「按分」の「按」が常用漢字ではないため「案」が使われるようになりました。「誤字では?」と、指摘する人もいますが、誤字ではありません。
「按分計算」とは、確定申告などで1つの経費を生活費と事業費に分けて計上することです。
按分計算は、基準をどこにおくかによって計算結果が変わってきます。
身近な例を紹介しますね。
2DKの賃貸住宅(ダイニングキッチン+8畳+6畳)を、以下の条件でAさんとBさんがシェアしている場合を考えます。
部屋の面積を基準にして家賃7万円を按分する場合は、広い部屋を使っているAさんの方が多く家賃を支払うことになります。
部屋の面積を「基準」に、大きさに「比例」して家賃を割り振っているので、立派な「按分計算」です。
部屋に滞在する時間を基準に家賃を按分する場合は、部屋に滞在する時間の長いBさんが多く家賃を支払います。
これも在宅時間を「基準」とし、その長さに「比例」して、家賃を割り振っているため「按分計算」です。
確定申告では、按分計算を家事按分として使うケースが多いです。
この場合も、経費として計上したい支出のうち、どこまでを事業に使い、どこまでを家のことで使ったかでわけます。
基準は任意で設定できますが、設定した基準の説明はできる必要があります。
難しく聞こえていた「按分」ですが、具体的な使用例を想像すると、案外身近な言葉に感じませんか?
小さい頃に兄弟とお菓子を分けたとき、「年上だから小さい方」なんて言っていた人は、知らず知らずのうちに「按分計算」していたのかもしれませんね。
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28