「遅ればせながら」は、「遅れましたが」「遅く駆けつけましたが」という意味を持っています。「遅れる」「馳せる」「ながら」の3つの言葉が合体した言葉です。「今さらですが、申し訳ありませんでした」という謝罪の気持ちが含まれるフレーズです。遅れてしまった自分の行動に、恐縮して謝罪する気持ちを伝えます。「今さらですがこのように対応しています」と、相手にへりくだった態度で接することができ、丁寧な表現ができる言葉です。
「遅ればせながら」という表現は、挨拶やお礼の言葉とあわせて使われますが、正しい使い方については意外と知らない人も多いのではないでしょうか。「遅ればせながら」はビジネスシーンにおいても非常に便利な言葉です。感謝の気持ちを伝えるのが遅れてしまったことに対するお詫びの気持ちとして、「遅ればせながらお礼申し上げます」などとよく使われています。そこで、「遅ればせながら」正しい使い方や使う場面について説明していきます。
友人など親しい関係であれば「遅ればせながら……」と後半はうやむやにして、それだけで使うこともあるかもしれません。しかし、基本的に「遅ればせながら」という言葉だけで謝罪の表現になるわけではありません。「遅くなってしまって」という理由だけを表した言葉なので、「お待たせして申し訳ありません」などの後半にしっかりお詫びの言葉をつける必要があります。
「遅ればせながら」は目上の方にも使えますが、このときもお詫びの言葉とともに使います。「遅ればせながら」はお詫びの言葉とともに使うことを基本として、挨拶のフレーズからビジネスシーン、結婚式などのお祝いのシーン、お悔やみのシーンなど、さまざまな場面で使えます。続いてそれぞれのシーンにおける使い方を見ていきましょう。
「遅ればせながら」は単に挨拶のフレーズとして使うことができます。この場合、必ずしも後ろにお詫びの言葉を続けなくてもよいでしょう。このようにお詫びの場合以外に、ビジネスでの挨拶表現としても使うことができます。
この場合の「遅ればせながら」は、先方からの要望に応えて試作品を作りましたが、「先方が待ってくれている」という状況に「お待たせしました」という気持ちを含ませたものです。もし先方から期限を決められていて、その期限に遅れてしまったとき「遅ればせながら、○○のためお待たせして申し訳ございません」というように使います。
仕事上のお付き合いで結婚式に参列したような場面では、折りを見てお祝いを伝えるときに「遅ればせながら」を使います。ご出産祝いも早くしたいと思いながら遅くなってしまった場合に、「遅ればせながら」を使ってタイミングが掴めず失礼しましたという気持ちを伝えられます。
お祝いの言葉は一刻も早く伝えたいものですが、さまざまな事情で遅くなってしまったときには「遅ればせながら」を使ってお詫びの気持ちとともに伝えるようにしましょう。
お悔やみはお祝いのシーンと同様、「一刻も早く」がマナーです。しかし、さまざまな状況から遅れてしまうこともありますので、「もっと早く駆けつけたかった」という気持ちを表すことで、ご遺族に謝罪の気持ちを伝えられます。
「遅ればせながら」はさまざまなシーンで使える便利な言葉です。やむを得ずご挨拶や対応が遅れてしまったようなときに、相手を不快にすることなく、謝罪やお礼の気持ちもあわせて伝えられます。うまく使いこなせるようにしておくことで、印象をよくし、人間関係を円滑にすることができるでしょう。正しい使い方と意味をしっかり覚えておくとよいですね。
▼よく使われるビジネス用語の意味をチェック!
◯「ご査収ください」
◯「取り急ぎ」
◯「ご自愛ください」
◯「お気遣いありがとうございます」
⇒もっと見る
・執筆:melz.K
美容、就職・転職、その他さまざまな記事を執筆しているライター。クレジットカードやローンなどの記事も数多く執筆している。ライター経験は15年。本業は金融関係の仕事をしながら、兼業ライターとして活動している。ライターの仕事でさまざまな記事作成を行う中で、いろいろな知識を得ている。音楽など芸術が趣味で、時間を見つけてコンサートや展覧会に行っている。好きな音楽家のスペシャルコンサートに行くのが楽しみ。
2022/07/01
社会人になったらお金の知識は必須!? 早いうちから取っておきたい資格は〇〇だった
[PR]2022/06/29
その行動、実はSDGsに繋がってるかも!「IDEAS FOR GOOD」内の事例から、Rethinkの考え方を知ろう! #Rethinkとは?
2022/06/21
「内定お祈りメール」がスカウトに?!「ABABA」代表 久保駿貴が教える、“新しい視点”の磨き方 #Rethinkパーソン
2022/06/17
2022/06/10