会社によっては全体の朝礼や送別会などの場で、退職者のあいさつをするケースがあります。スピーチをする場合には、以下のような点を押さえておきましょう。
突然「では何か一言お願いします」と言われても事前準備ができず、慌てる羽目になります。特に所属部署で送別会を開いてくれる場合、スピーチのタイミングがあると考えられます。念のため、上司や送別会の幹事に確認しておきましょう。
スピーチの際は、その場にいる人にしっかり聞こえるように、はっきりと話しましょう。緊張すると早口になってしまうことが多いので、意識してゆっくり話すようにするといいでしょう。
スピーチにかける時間は、1~2分程度がいいでしょう。「あいさつは短い方がいい」などということもありますが、あまりに短いのも味気ないものです。逆に話が長くなるのもよくありません。スピーチすることが決まったら、1~2分で収まるように話す内容をまとめておきましょう。
送別会でスピーチをする際は、以下のような内容を盛り込むといいでしょう。
送別会の日付が退職日や最終出勤日と同じとは限りません。いつ退職するのかは、忘れずに伝えましょう。
一般的に、大勢に向かって具体的な理由を説明することはありません。「一身上の都合で」とすればいいでしょう。結婚などのおめでたい理由であれば、伝えても構いません。
「在職中にお世話になったこと」だけではなく「送別会を開いてくれたこと」に対しても感謝の気持ちを伝えましょう。
スピーチの中でもこの部分はとても重要です。送別会を盛り上げるには不可欠な要素で、スピーチの時間調整にもなるからです。思い出話がなければスピーチは短く素っ気ないものになり、長すぎれば聞いている人が疲れてしまいます。長さはほどほどに、参加している人が楽しめるような内容を盛り込みましょう。
自分は期日がくれば会社を去っていきますが、それ以外の人は引き続き業務を続けていくのですから、お世話になった職場に対して激励の言葉などを伝えましょう。一般的な「皆さまのご活躍をお祈りしています」といった内容で構いません。
以下は上記のポイントを押さえた「送別会での退職スピーチ」の例文です。
〇〇部〇〇〇〇です。
本日はお忙しい中、このような送別会を開いていただき、ありがとうございました。
私〇〇〇〇は、一身上の都合により、〇〇月〇〇日をもちまして、
退職することとなりました。
在職中はお世話になり、ありがとうございました。
新卒でこの会社に入って〇年、
上司や先輩方には仕事の「いろは」、社会人としての基本など、
いろいろなことを教えていただきました。
また、同僚や部下の皆さんとは同じプロジェクトに取り組み、
いろいろと協力してもらい、共に頑張ってきました。
この会社での経験は、私にとってかけがえのない財産です。
今後もこの経験を生かして頑張っていきます。
私は間もなくこの会社を去っていきますが、
残る皆さんの今後のご活躍を心から祈念しております。
今まで、本当にありがとうございました。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。