ビジネスシーンでは、
尊敬語・謙譲語・丁寧語といった「敬語」の使い方が重要です。
例えば何か資料を見るときでも、「拝見します」と一言述べてから見るでしょう。
一方で、この「拝見します」は、尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれに該当するのか、よく理解できずに使用している方も多くいるはずです。
この記事では、 「拝見する」の使い方を例文つきで解説していきます。
しっかりと確認し、正しい日本語が使えるビジネスパーソンへと成長しましょう!
▼こちらもチェック!
「見る」は敬語でなんて言う? 正しい丁寧語・尊敬語・謙譲語の使い方と例文
「拝見する(はいけんする)」の 「拝見」は、『見る』の謙譲語です。
そもそも謙譲語は「へりくだる」、 つまり「自分を一歩引かせた言い方」をすることで、相手を立てるために使う敬語です。
そのため「拝見する」という表現は、自分がへりくだる場合か、取引先などに対して自社の人間(身内)をへりくだらせる場合に使います。
「拝見する」はどのように使うのがベストなのか、説明します。
最近は間違った使い方をしている方もいますので、使い方や敬語表現についても解説します。
「拝見する」を使うシーンは、例えば取引先や上司など、 目上の人と同席中に何かを見る場合に使います。
ビジネスシーンでは、何か資料を渡されてそれを見る際に述べることが多いかもしれませんね。
その場合は、「拝見します」と述べましょう。
目上の人に使う場合は「拝見します」さえいうことができれば、間違いありません。
また、 ビジネスメールでも「拝見します」はよく使います。
例えば「取引先に行き、そこで資料を確認する約束をする」という内容のメールを送る場合は、
例1) ○日に御社に伺いまして、資料を拝見します。
といった書き方になります。
もし仮に、自分でなく上司が行って確認する場合も、
例2) 弊社の○○が伺いまして、資料を拝見します。
といった形で「拝見します」を使い、 取引先に対して上司をへりくだらせる表現にします。
間違っても「ご覧いただきます」など、尊敬語を使わないようにしましょう。
「拝見」がすでに謙譲語ですので、 「いたします」や「いただきます」にすると二重敬語になってしまいます。
くどい表現になりますので、使用は避けましょう。
2023/12/04
2023/12/04
2023/12/04
2023/11/28
9割が三日坊主の経験あり!最大の敵はサボっても良い「環境」…習慣化成功の秘訣は仲間と一緒に取り組むこと #Z世代pickフレッシャーズ
2023/11/28