給与の支払いを受ける人(=給与所得者)が扶養控除を受けるには「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を、給与の支払い者(=勤めている企業)に提出しなければなりません。
会社員の場合、年末になると「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」という書類が会社から配布されます。
それに必要事項を記載して会社に提出すれば、人事部が税務署に一括して提出してくれますので簡単です。
個人事業主の場合は、確定申告が扶養控除申告を兼ねているため、会社員のように特別な書類の提出は必要ありません。
「配偶者控除(はいぐうしゃこうじょ)」という言葉も見聞きしますよね。
特に結婚を意識する年齢になったり、パートナーとの結婚話が出ると気になる項目なのではないでしょうか。
「配偶者控除」は婚姻の事実がある納税者のパートナーが受ける控除のことです。
「扶養家族」は、配偶者以外の家族が受ける控除です。
例えば納税者の妻が専業主婦(主夫)であっても、配偶者であるため扶養家族からは除外されてしまいますが、その代わりに「配偶者控除」による別の扶養控除が受けられます。
「配偶者控除」も「扶養控除」と同様、税務上の扶養と社会保険上の扶養があることを覚えておくと役立ちます。
「扶養」と簡単に言っても、実は「税金上の扶養」と「健康保険上の扶養」に分けられます。
また、配偶者控除と扶養家族は扱いが異なるなど、仕組みについておわかりいただけたでしょうか。
「扶養」について説明したり書類を提出したりする際は、税金上のことなのか、健康保険上のことなのか、明確にしておかないと混乱しがちです。
この記事を参考に、年末調整や源泉徴収票などに書かれた言葉をチェックして「税金上の扶養」なのか「健康保険上の扶養」なのかをぜひ意識してみてくださいね!
(藤野晶@dcp)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活