エレベーターは多くの人が日常的に利用しています。しかし、その利用マナーについてはあまり意識していないという人もいらっしゃるでしょう。今回は、エレベーターの乗り降りのマナーをご紹介します。意外と忘れがちなポイントもしっかりチェックしましょう。
▼こちらもチェック!
知らないとマズイ?! 基本の飲み会マナーまとめ! 上座下座のルールとは?
マンション、駅、商業施設、オフィスビル等、多くの建物にエレベーターが設置されています。ビジネスマナーとしてはもちろんですが、日常生活でも頻繁に利用するものなので、利用マナーを身に付けておきましょう。
エレベーターホールでエレベーターを待つとき、ドアの前には立たないようにしましょう。ドアが開いてすぐに乗りたいところですが「降りる人が先」です。降りる人がいるものとして、ドアの前は空けておきましょう。
前述のとおり、エレベーターに限らず乗り物は「降りる人が先」です。降りようとしている人がいるのに、押しのけて乗り込んだりしてはいけません。
満員のエレベーターでも、途中の階で呼び出しボタンが押されていれば止まります。降りる人がおらず、乗るスペースがないようなら諦めて次を待ちましょう。ドアが閉まっている途中で上または下のボタンを押すと、開いてしまいます。次を待つ際には、見送るエレベーターのドアが完全に閉まって、動き始めたのを確認してからボタンを押しましょう。
お客さんや上司といった目上の人と自分、どちらが先に乗るかについては、諸説あります。自分が先に乗る場合の手順としては以下のようになります。
1.「失礼します」と声を掛け、先に乗ります。
2.操作パネルの前に立ち、「開」ボタンを押してドアを開けます。
3.「どうぞ」と声を掛け、お客さん、上司の順に乗ってもらいます。
4.行先階ボタンを押した後「閉」ボタンを押してドアを閉めます。
自分が後から乗る場合は次のような手順になります。
1.外側の上(あるいは下)ボタンを押すか、ドアを押さえて閉まらないようにします。
2.「どうぞ」と声を掛け、お客さん、上司の順に乗ってもらいます。
3.最後に自分が乗り、操作盤の前に立ちます。
4.行先階ボタン、「閉」ボタンを押してドアを閉めます。
途中階からの利用ですでに他の人が乗っていれば、他の人が操作してくれるでしょう。利用階のボタンが押されていなければ「〇階をお願いします」と伝え、ボタンを押してもらい、お礼を言いましょう。黙ってボタンを押すのは悪い印象を与えかねませんから気を付けましょう。
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語