操作盤の前に立っている場合、人が降りていれば完全に降り終わるまで「開」ボタンを押してあげましょう。閉めるときに「閉」ボタンを連打する人がいますが、連打したからといって早く閉まることはありません。
お座敷や会議室、自動車等と同じように、エレベーターにも上座・下座があります。エレベーターに乗り込むときには、外からドアに向かって左奥が上座になります。下座は流動的で、操作パネルが一つだけあればその前が下座です。操作パネルが二つある場合「右上位」の法則に倣って、エレベーターの中から見て左側の操作パネルの前が下座です。下座側の操作パネルの前に立ち、操作しましょう。
エレベーターはいろいろな人が利用します。オフィスなどでは情報漏えい等の危険もあります。ついおしゃべりに夢中になってしまうこともありますが、エレベーターの中で仕事に関する詳細な会話は控えた方がいいでしょう。
降りるときはお客さんが優先です。ドアを開け、「どうぞ」と声を掛けて先に降りてもらいましょう。お客さんではなく、上司や先輩といった目上の人が一緒の場合も同じです。自分は最後に降りるようにしましょう。
自分が降りるときに「閉」ボタンを押して出てくるという方法もありますが、操作を失敗すると閉まり切るのに余計な時間がかかり、乗っている人の迷惑になることがあります。後のことは気にせずに降りてしまっても構いません。
お客さんの用事が済んで帰る際の見送りは、エレベーターホールまでです。雑談はエレベーターが来たら切り上げましょう。エレベーターが到着したらドアを開け、お客さんが乗ったら頭を下げてドアが閉まるまで待つのが一般的です。
他の階の利用者のことも考え、訪問側はエレベーターが到着したら速やかに乗り込み、あいさつをしたらすぐにドアを閉めるのがいいでしょう。
エレベーター乗り降りのマナーについてご紹介しましたがいかがでしたか? マンションや商業施設のエレベーターでも、意識して利用していればビジネスマナーのトレーニングになります。オフィスのエレベーターでお客さんをスマートにエスコートできれば、上司の見る目も変わってくるかもしれません。ぜひ覚えておきましょう。
(藤野晶@dcp)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術