プレゼンや研究発表などを行うと、最後に「ご清聴ありがとうございました」と言って終わることがよくあります。「ご清聴」は聞いてくれた人への尊敬を込めた決まり文句です。気を付けなければいけないのは、「ご静聴」との混同です。今回は「ご清聴」について、「ご静聴」との違いや、意味と使い方を解説します。
▼こちらもチェック!
基本のビジネス用語45選! 新社会人なら知っておきたいしごと語辞典
「ご清聴」の「清聴」を『広辞苑』で調べてみると以下のようになっています。
他人が自分の話などを聴いてくれることを敬っていう語。「御――を感謝します」
⇒『広辞苑 第六版』P.1548より引用
このように、「清聴」とは自分の話を聞いてくれた聴衆への尊敬を込めた言葉です。つまり「清聴」は「聞く」の尊敬語で、聴衆のみなさんを敬って使われます。ですので、「ご清聴ありがとうございました」は「自分の話を聞いてくださった皆さんの姿勢・態度に感謝いたします」という意味です。
「ご清聴ありがとうございました」と、プレゼンや研究発表などの締めの言葉としてよく使われます。自分の発表を聞いてくれた御礼に、締めの言葉として言いましょう。
ちなみに漢字違いで「静聴」という言葉もありますが、こちらは「人の話を静かに聞くこと」です。例えば講演会などで、メーンの話者が登壇する前に、司会者が聴衆に対して「ご静聴をお願いいたします」と言う、などの使い方がされます。『広辞苑』によれば、
しずかにきくこと。「御――願います」
⇒『広辞苑 第六版』P.1548より引用
となっています。「ご静聴願います」と言う場合には、話者でない人が聴衆を敬っています。また、「静聴に値する話をする」という意味で話者を敬う気持ちも入っているといえます。
話者が聴衆を敬って使うのが「ご清聴」、話者でない人が聴衆を敬って使うのが「ご静聴」という違いがあるのです。発音すると同じ「ごせいちょう」ですが、文字で書くときには間違えないようにしましょう。
2021/01/12
2021/01/08
理想と現実のギャップ……先輩社会人が初めての住まい探しで感じたこととは?
[PR]2021/01/07
【オンライン公開取材】大学生から投資を始めたら資産1億円って突破する!?~野村ホールディングス 酒井さんに聞いてみよう(Q&A)
2021/01/07
【オンライン公開取材】大学生から投資を始めたら資産1億円って突破する!?~野村ホールディングス 酒井さんに聞いてみよう(後編)
2021/01/07
【オンライン公開取材】大学生から投資を始めたら資産1億円って突破する!?~野村ホールディングス 酒井さんに聞いてみよう(前編)