フォーマルスーツを着るシーンは限られており、結婚式なのかお葬式なのか、またどのような立場で参加するのかによって大体は着るべき服装も決まっています。以下のようなことに注意しましょう。
結婚式では新郎新婦、お葬式では喪主が主役となり、一番格式が高い礼装をするのがマナーです。社会人の結婚式では、新郎の上司等・主賓クラスのゲストがディレクターズスーツを着ることが多いようです。一般の友人というような立場であればブラックスーツ、ダークスーツを着るのが無難でしょう。
昼の結婚式にタキシードを着たり、逆に夜なのにモーニングコートを着用するのはマナー違反です。モーニングコートやテイルコートといった正礼装はレンタルで済ませる人も多いのですが、開催時間のことは考えておきましょう。ブラックスーツ、ダークスーツであれば、どの時間に着て行っても問題ありません。ただし、ネクタイや小物には気を付けましょう。
お葬式であればブラックスーツを着て行けば問題ないのですが、結婚式の場合は少し考えた方が良いかもしれません。ある程度の年齢の人は「礼服は黒」というイメージが強く「ブラックフォーマル」(黒いフォーマルスーツという意味で、慶事でも着られます)を好みます。そういう人が多い結婚式にはブラックスーツを着て行くのが無難でしょう。
ただ、若い人は「ブラックフォーマルは年寄りっぽい」という理由でダークスーツをフォーマルスーツとして好むことが多いようです。若い友人が多く参加しているのであればダークスーツを着用しても良いでしょう。ブラックスーツでも構いませんが、少し堅いイメージを持たれるかもしれません。
「平服でお越しください」と言われて「普段着でオーケー」と思ってしまう人がいらっしゃるかもしれません。しかし、これは間違いです。結婚式や法要に平服指定で招かれた場合は略礼装であるダークスーツを着用するのが良いでしょう。
●黒いビジネススーツはフォーマルスーツの代用にはならない
フォーマルスーツは、ただ黒いだけの服ではありません。日中の日差しの中や照明の中でも光の反射を抑えて黒く見えるように仕立てられています。黒いビジネススーツを着ている人と並べばすぐに見分けられますが、ビジネススーツは光を反射して光っていたり、明るく見えたりします。
同じ黒いスーツを着るのでも、慶事である結婚式には白いネクタイを締めます。逆に、お葬式では黒いネクタイを締めます。正式な組み合わせ・マナーを守っていないと、恥をかくことになります。
フォーマルスーツといっても、いろいろと細かい分類や決まりがあるのがおわかりいただけたのではないでしょうか。冠婚葬祭はいろいろな人が参加しますし、一生の思い出にもなるものです。マナーを守ってスマートに参加できるよう心掛けたいものですね。
(藤野晶@dcp)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。