中締めではしっかりした挨拶が求められるとはいえ、言うべきことはだいたい決まっています。挨拶をするのが分かっているなら、スピーチ全体の流れを覚えておくと良いでしょう。
乾杯の音頭でも同様ですが、飲み会で長い挨拶をするのは好まれません。なんのための飲み会か、主役は誰かということを念頭に置いて、短くまとめましょう。
手締めは三本締めと言えば間違える人は少ないと考えられますが、一本締めと言われると一丁締めと間違える人が出てきます。一本締めなのか、一丁締めなのか、参加者が分かるように「パパパン、パパパン、パパパン、パンです」というように、きちんと伝えましょう。手締めがバラバラになってしまうと、せっかく楽しかった飲み会もなんとなく白けたムードになってしまいます。
締めの挨拶を任されたら、元気良く大きな声で挨拶しましょう。やりたくなかったからといって不機嫌そうにしたり、ぼそぼそと聞き取りにくい挨拶では、その飲み会全体の印象が悪くなってしまいます。
締めの挨拶は役職・立場が上から二番目の人にお願いするのが正解です。参加者が同じ立場になる同窓会では、幹事がそのまま務めることも多いようです。
参加者に特に序列がない場合、幹事が誰かを指名して挨拶してもらうこともあるでしょう。しかし、突然挨拶してほしいと言われても準備が不十分で不手際が出てしまうかもしれません。挨拶をお願いする相手には、事前に伝えておくとよいでしょう。
中締め、締めの挨拶は以下の例文を参考にしてください。
■飲み会の中締めの挨拶【例文】
===============================
宴もたけなわではありますが、そろそろ終了の時間となりました。
ご指名により、僭越(せんえつ)ながら中締めの音頭を取らせていただきます。
本日はお忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。
また、今回このような楽しい会を企画していただいた〇〇さん、
ありがとうございました。
これから新しいプロジェクトに向けて、
スタッフ一丸となって頑張っていきましょう。
それでは、本日お集まりいただいた皆さまのご健康とご活躍を願って、
一本締めで締めさせていただきます。
それでは皆さんお手を拝借!
(一本締め)
ありがとうございました!
この後は二次会も企画しておりますが、
お帰りになる方はどうぞ気を付けてお帰りください。
ご参加の方はいったん店の外に出てお待ちください。
===============================
■飲み会の締めの挨拶【例文】
===============================
それではそろそろお開きにしたいと思います。
この後は二次会も企画しておりますので、
まだ飲み足りないという方はぜひご参加ください。
それでは、本日お集まりいただいた皆さまのご健康とご活躍を願って、
一本締めで締めさせていただきます。
それでは皆さんお手を拝借!
(一本締め)
ありがとうございました!
それでは皆さん、気を付けてお帰りください。
二次会に参加される方は〇〇さんのところにお集まりください。
===============================
飲み会の締め・中締めの挨拶についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。友人同士の飲み会ではきちんとした締めをしないことが多いかもしれません。しかし、会社の飲み会等ではこのような「お約束」にこだわる人もいらっしゃいます。自分が締めの挨拶を頼まれたときにスマートにこなせれば、評価が上がるかもしれませんね。
(藤野晶@dcp)
2025/03/31
2025/03/31
どこでも通用する人は「入社1年目」に何をしているの?結果に差がつく思考法・話し方・時間管理とは? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/17
25卒内定者で「そのうち転職したい」と思っている人はどれくらい?「勤続意向・入社理由」を調査! #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/16
「リボ払いの罠」など日常に潜むお金の落とし穴からどう逃げる?月2万の貯金が、あなたの人生を変える!? #Z世代pickフレッシャーズ
2025/03/15
『引越しの挨拶』するべき?手土産相場は?挨拶する際の範囲はどこまで?実態を1042人に大調査!#Z世代pickフレッシャーズ
社会人デビューもこれで完璧! 印象アップのセルフプロデュース術
いつでもわたしは前を向く。「女の子の日」を前向きに♪社会人エリ・大学生リカの物語
ウワサの真実がここにある!? クレジットカードの都市伝説
【診断】セルフプロデュース力を鍛える! “ジブン観”診断
実はがんばりすぎ?新社会人『お疲れ度』診断
あなたの“なりたい”社会人像は? お仕事バッグ選びから始める新生活
忙しい新社会人にぴったり! 「朝リフレア」をはじめよう。しっかりニオイケアして24時間快適。
視点を変えれば、世の中は変わる。「Rethink PROJECT」がつたえたいこと。