『週刊少年ジャンプ』で連載されていた『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の主人公・両さんが忘年会で披露していた余興です。口を大きく開けて手足を四方に大きく伸ばして横たわり「トラの敷皮」。そこから仰向けに寝て、パチパチと音を立て(言い)ながら手足を丸めていって「スルメ」。一発芸ですので早く終われます!
ベタですが、自分の練習次第で簡単なものから大がかりなものまで、いろいろな演目ができます。ネットで「手品 タネ」で検索してもいいですが、手品のネタ(道具なども)はマジックショップで購入することもできます。買うのも一つの手ですよ!
MCは1人、回答者数人をステージに上げます。回答者にはそれぞれスケッチブックとサインペンを渡し、MCの出すお題の絵を描いてもらいます。出題は「ドラえもん」「サザエさん」「社員食堂の○○さん」など、誰もが知っているのに細部を間違えそうなものがいいでしょう。一斉にスケッチブックを上げさせ、観客に誰が一番おもしろいかを判定してもらいます。
意外な人が楽器を演奏できたりするものです。ギターを2本用意しておき、その場で「ギタリスト」を募集し即興バンドをこしらえても盛り上がります。もし現場で突然言っても無理そうであれば、MCを担当する人が演奏者を仕込んでおくといいでしょう。
MCは1人。回答者数人をステージに上げます。MCは「心理テスト」を回答者に行います。信憑性が低いテストでもいいのですが、例えば、まじめな心理テスト「サイコパス度チェックリスト」(30点以上でサイコパスと診断)といったものでも盛り上がります。意外な素顔が見られるかもしれません。
忘年会・宴会でおすすめの余興をご紹介しましたがいかがでしたか? 余興を披露する際に一番いけないのが、もじもじと尻込みしながら演じることです。恥ずかしがらずに演じきることこそ、素人芸の基本。清々しいくらい大胆にやりきってください!
(高橋モータース@dcp)
2022/05/17
「世の中にある新しい価値を発見して、磨いて、届けること」 編集者 柿内尚文さんが実践する 編集視点の「Rethink」とは?
2022/05/11
2022/05/10
「社会人」とは? 元フェイスブックジャパン代表 長谷川晋さんが語る、熱中できる環境を生み出す「Rethink」のススメ。
2022/04/30
2022/04/27
先輩社会人の経験から学ぼう! ~ 新人時代のベスト1エピソード ~ フレッシャーズ応援! “えらべるPay”プレゼントキャンペーン実施中
[PR]